オオクチイケカツオ
オオクチイケカツオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の浅場の表層域。
国内では希。富山湾四方沖、[京都府舞鶴]、山口県萩、長崎県五島列島福江、[三重県熊野市遊木]、宮崎県目井津、[鹿児島県南さつま市笠沙]、沖縄本島。
台湾、広東省、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(ニューギニア島西岸以東を除く)
生態
ー
基本情報
主に台湾以南に生息していた魚で、本州、九州などで希に漁獲される。温暖化が進むと新しい高級魚の誕生となる可能性大だ。
台湾では比較的安くて、人気薄であるようだが、中華系の料理よりも和の方が合うためだろう。アジ科の味が好きな国内では知名度が上がれば人気が出るはず。
ちなみに国内で揚がったものは、珍しいこともあり、しかも比較的脂がのっているので、今の段階ですでに高級魚だ。
珍魚度 国内では希にしか水揚げされていない。手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価/国内では数えるほどしか揚がっていない。流通上見ていない。
漁法/定置網、釣り
産地/宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。銀色の輝きが強いもの。
味わい
旬は不明。台湾では4月・5月が旬だという。12月に来た固体は脂がのっていて、身に張りがあった。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚く非常に硬く、熱にも強い。骨はあまり硬くない。
血合いの赤い白身。水分が少なくやや硬く。熱を通すとむしろ柔らかくなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオクチイケカツオの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(幽庵焼き、塩焼き)、煮る(煮つけ、魚すき、ポシェ)、ソテー(ムニエル)、汁(潮汁、みそ汁)
水洗いして三枚に下ろし腹骨を取り、血合いを切り取る。背の部分の皮を引いてやや薄めに切りつける。
水洗いして三枚に下ろし腹骨を取り血合いを切り取る。腹の内臓を包んだ部分の皮を引き、刺身に切る。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を取り、皮を引き、尾に近い部分をそぎ切りにする。
背の部分をできるだけ薄く切りつけて、オリーブオイル、すり下ろしたにんにく、塩をまぶした皿に並べていく。上からも塩コショウをし、オリーブオイルをたらしてとんとんとたたき馴染ませる。ハーブや柑橘類はお好みで。
水洗いして切り身(かま)に振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。
水洗いして切り身にする。軽く振り塩をして1時間ていど置き出て来た水分をとる。これを8分通り焼き、みりん多め・醤油少々のつけだれを塗りながら仕上げる。
水洗いして切り身にする。軽く振り塩をして少し置き、出て来た水分をとり、米味噌・みりんの地に1日程度漬け込む。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー