イネゴチ

イネゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
35cm SL 前後になる。縦へん(体高が低く)し、細長く頭部はそれほど大きくはない。体色は比較的薄く全身に丸く小さな褐色の斑紋が散らばる。両眼の間にある眼下骨隆起線は、ノコギリ状になっていて棘の数はなんとか数えられる。眼下骨系の隆起線は2-4棘。吻は極端に長くない。間鰓蓋骨に皮弁がない。
35cm SL 前後になる。縦へん(体高が低く)し、細長く頭部はそれほど大きくはない。体色は比較的薄く全身に丸く小さな褐色の斑紋が散らばる。両眼の間にある眼下骨隆起線は、ノコギリ状になっていて棘の数はなんとか数えられる。眼下骨系の隆起線は2-4棘。吻は極端に長くない。間鰓蓋骨に皮弁がない。
体にゴマ状の濃い褐色の斑点があるのが特徴。
間鰓蓋骨に皮弁がない。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科イネゴチ属
外国名
Spotted flathead
学名
Cociella crocodila (Tilesius, 1812)
漢字・学名由来

漢字 稲鯒 Standard Japanese name / Inegoti
由来・語源 不明。富山県で「いなごち」という。推察すると、稲(いね、いな)が伸びる頃に味がよくなるためではないか。

コチについて
漢字
■ 「鯒」は敵に遭うと飛び跳ねるように逃げる。この様を「踊る」として文字を作った。
■ 「牛尾魚」とも書く。牛の尾の形なので。
由来・語源
■ 大言海に“笏(こつ)”に似ているため。“笏(こつ)”は衣冠束帯(貴族の正装)のとき右手にもっていた細長い木の板。字音が“骨”に似ているため「しゃく」と読ませるようになった。
■ 「こち」は「こつ」で頭を表す方言。
■ 「こち」は「骨」で骨っぽいことから。

Tilesius
ヴィルヘルム・ゴットリーブ・ティレジウス(Wilhelm Gottlieb Tilesius von Tilenau 1769-1857)。ドイツの博物学者、探検家、医師。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。大陸棚浅い海域。
青森県太平洋沿岸、茨城県〜日向灘の太平洋沿岸、瀬戸内海、秋田県〜薩摩半島の日本海・東シナ海・東シナ海大陸棚域。
渤海、釜山、台湾、浙江省〜広西省、海南島。

生態

産卵期は夏。

基本情報

本州から九州、中国大陸の浅場に普通で、水揚げはマゴチ同様少なくはない。コチ科では大きくなるものの、マゴチと比べると味が落ちるとされ安い。2000年くらいから入荷が増えていて、関東の流通のプロは安くておいしい魚として認知している。2022年には至って平凡な魚となっている。
野締めでの入荷がほとんどだが、活魚、活け〆にしたものはとてもおいしい。漁港などでも魚の取り扱いが向上してきているので、値が揚がる可能性大。
ワニゴチ(上)とイネゴチ(下)の比較
相模湾周辺ではイネゴチのことを「わにごち」と呼ぶので、両種は流通上よく混同されている。
ワニゴチ 面長で頭部が大きい。比較的体色が濃く黒っぽい。体に胡麻状の斑紋があるが目立たない。
イネゴチ 頭部はあまり大きくない。比較的体色が薄く体に散らばるゴマ状の斑紋が目立つ。第2背鰭にもゴマ状の斑紋がある。

水産基本情報

市場での評価 少ないながら流通している。ただし雑魚として扱われることが多い。
漁法
主な産地 兵庫県、熊本県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は春〜夏。ただし産卵後以外は比較的味がいい。
鱗は小さく薄く取りやすい。皮はやや厚め。骨はあまり硬くない。鰓に棘は鋭く触ると痛い。
透明感のある白身だが水分が多く、白濁しやすい。鮮度落ちが早い。熱を通すと硬く締まる。
卵巣は美味しい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イネゴチの料理法・レシピ・食べ方/生食(セビチェ、洗い、刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)、焼く(漬け魚、干もの)
イネゴチの刺身 活魚のイネゴチを使う。野締めは産地などでは刺身にしてもいいが、消費地では難しい。水洗いして三枚に下ろして皮を引き、薄く造る。意外にうま味があり、ほんのりと甘味がありおいしい。


イネゴチのセビチェ 野締めのイネゴチで鮮度のいいものを使う。水洗いして三枚に下ろして皮を引き、やや小さめに切る。これを塩、ライムでしめる。辛い青唐辛子と紫玉ねぎとで和える。
イネゴチの洗い 活魚を締める。水洗いして三枚に下ろして薄くそぎ造りにする。これを流水で洗って氷水でしめる。シコシコとした心地よい食感のなかに、甘味がある。柑橘類と塩で食べてもおいしい。
イネゴチの煮つけ 野締めは身に水分が多く、大味である。これは水洗いして湯通しして冷水に落として、鱗やぬめりを取る。これを酒、砂糖、しょうゆでこってりと煮た。クセのない淡泊な白身なので酒、塩の味つけでも、酒、みりん、しょうゆの味つけで煮てもおいしい。
イネゴチのみそ汁 小振りのイネゴチを水洗いして、半分に切り、湯通しして水(昆布だしでも)から煮る。できるだけたくさん煮る方がうまいだしが出る。火が通ったらみそを溶く。汁と身をともに楽しむ「みそ汁」。比較的浅い器で供すと豪華。
イネゴチの沖縄風天ぷら 小振りのイネゴチは非常に安。これは「めごち(ネズッポ属)」と同じように天ぷらや唐揚げにするといい。水洗いして、「めごち」と同じように開く。これに小麦粉、砂糖、塩で作った衣をつけて揚げる。ころもをビールで溶くとふんわり揚がる。
イネゴチの塩麹漬け イネゴチは水洗いして水分をよく切る。これを塩麹に漬け込む。焼くときは焦げやすいのでじっくりと慎重に焼き上げる。淡泊な味わいながら皮目に風味がある。塩麹の甘味とうま味がいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ホンゴチ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺 
イナゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県富山 
アジナゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県富山市 
チャマゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県新湊 
ゴンボゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県東岩瀬 
バンゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県生地 
スゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所広島県賀茂郡・豊田郡 
コチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県出雲崎・柏崎、三重県鳥羽、富山県、長崎県 
ワニゴチ
備考神奈川県小田原・二宮ではワニゴチとともに。 参考20190330/二宮定置 場所神奈川県小田原市・二宮町、山口県宇部市 
オニゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所長崎 
コチ
場所東京都東京市場、神奈川県など 
メゴチ
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所和歌山県和歌山市、兵庫県明石市 
メゴチ
備考ネズッポ科の魚などとともにメゴチとされている。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所東京、神奈川県三崎 
ハリゴチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所静岡県浜名湖