アラ
全関連コラム
コラム
小アラか? 否か?
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アラ科アラ属
|
---|---|
外国名 | Sea-bass, Grouper, Rock-cod
|
学名 | Niphon spinosus Cuvier, 1828
|
漢字・学名由来 | 漢字 魚へんに荒 Ara Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深70メートルから360メートルの岩礁域に棲息している。
青森県、[青森県小泊]〜九州南岸の日本海、東シナ海沿岸、希に瀬戸内海、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、[沖縄県尖閣諸島周辺]。
東シナ海大陸棚縁辺〜斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、スル海。
生態
基本情報
本州以南のやや深場にいる魚で、1m以上になる大型魚である。日本各地で水揚げがあるが、日本海での漁獲量が多い。
本種は流通上常に高価で安定的な超高級魚であるにも関わらず知名度が低いのは、クエなど九州での大型のハタ類の地方名「アラ」としばしば混同されるためだ。
超高級魚で味も抜群にいい。クエと比べると大型が少ないために認知度が低いのだと思っている。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。小型は平凡な値段だが、1kgを越えると高値になり、大型は超高級魚。
漁法 釣り、底曵網
主な産地 秋田県、新潟県、長崎県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の白くなっていないもの。鮮度がいいとベージュ、もしくは茶色、時間が経つと白くなる。鰓が鮮紅色であること。
味わい
旬は秋から冬
もちろん大きいほど味がいいが、小型魚を刺身などにしてもあなどれぬ味である。
鱗は細かく強く取りにくい。皮は厚みがあって硬い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが赤い。鮮度がよすぎると硬く感じることがある。熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
鰓蓋に強い棘があり、手などを傷つけやすい。
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
釣り情報
幻の魚としては釣りの世界でもいえること。関東では外房大原などで大もののアラを狙う釣り船があるが、これなど釣り場まで数時間もかかりかなりのベテランでも方を見るのが難しい。
そこへいくと相模湾のアラ釣りは気軽でいい。ただしアラといっても大きくても1キロ前後。ときに 20センチ以下の極小も混ざる。ちなみに口の悪い釣り師は相模湾のこの釣りを「小アラ釣り」と呼ぶ。仕掛けは片天秤に2本のネムリ針。餌はサバかイカの短冊。水深150から200メートル以深を釣る。
歴史・ことわざなど
あら 九州で有名な「あら」はクエのこと。標準和名アラの本種としばしば間違えられる。本種は「スケソウ(スケソオ)」、「オキダラ」、「ホタ」などと呼ぶ。
地方名・市場名
参考文献 場所三重県二木島・志摩
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具
参考文献 場所兵庫県日本海側香美町香住、島根県、山口県、長崎県
参考聞取 場所兵庫県香美町香住漁港
参考文献 場所和歌山県串本
参考文献 場所和歌山県新宮
参考文献 場所山口県日本海側仙崎・下関
部位幼魚 場所山形
参考文献 場所山形県
場所岩手県、秋田県、東京、神奈川、愛知県名古屋、新潟県新発田・新潟・村上、富山県、熊本県
参考文献 場所島根県
参考文献 場所島根県、山口県小野田
参考文献 場所神奈川県
参考文献 場所神奈川県小田原
参考文献 場所長崎県
参考文献 場所長崎県、熊本県
参考文献 場所長崎県、熊本県、福岡県玄海
参考文献 場所高知県
参考文献 場所鹿児島県
サイズ / 時期小型のもの 備考釣り人の言葉。 参考聞取 場所神奈川県相模湾周辺
場所三重県尾鷲市
場所石川県金沢市、大阪、和歌山県太地・和歌浦・田辺、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県、
部位やや小型 参考文献 場所島根県石見地方、広島県