アブラガニ
アブラガニの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


甲幅20センチほどになる。甲羅などに青味を帯びる。心域の棘は4つであることが多い。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水生。
日本海ロシア海域大陸棚付近、カラフト沿岸、オホーツク海北部、ベーリング海などの北の海に棲息。特にベーリング海北部に多産する。
日本海ロシア海域大陸棚付近、カラフト沿岸、オホーツク海北部、ベーリング海などの北の海に棲息。特にベーリング海北部に多産する。
生態
基本情報
国産は少なくロシア、アメリカなどから活け、冷凍などで輸入されている。
タラバガニと比べると味の点で劣るとされ、値段は一段安い。
非常にタラバガニに似ているのでしばしば偽装事件が起こっている。
タラバガニと比べると味の点で劣るとされ、値段は一段安い。
非常にタラバガニに似ているのでしばしば偽装事件が起こっている。
■このタラバガニの仲間はサワガニやズワイガニなどの短尾下目ではなく、ホンヤドカリ、ヤドカリなどと同じ異尾下目である。外見的にはハサミを含めると脚の数は8本であり、最後尾の脚は細く小さく甲羅の中に隠れていて鰓などの掃除をするなど、こっそりと大活躍している。
■日本領海内には棲息しない。
■タラバガニよりも生息域が狭く、やや北に漁場があり我が国の経済水域ではとれない。
■日本領海内には棲息しない。
■タラバガニよりも生息域が狭く、やや北に漁場があり我が国の経済水域ではとれない。
アブラガニとタラバガニの見分け方
最近ではアブラガニをタラバガニと偽って販売することも少なくなった。ほんの数年前まではゆでたものでは、明らかにアブラガニなのに「タラバガニ」と表示されているものがあった。アブラガニはタラバガニよりも安く、しかも美味であるので、別に偽装して売る必要はない。ただし「タラバガニ」として高く売ることが悪質な行為だと思う。
タラバガニのトゲ

アブラガニのトゲ
このトゲの数で見分けるのがいちばん簡単。ただし北海道区水産研究所の「NEWS LETTER」に300体に15体ほどこの部分の棘が5~6のものがでるとある。どうしてもアブラガニを見分けたかったら、棘を確認して、その上で裏側も見る必要がある模様。できればタラバは6個だとしてアブラガニが6個になる比率が知りたい

タラバガニの脚の裏
ただしこの見分け方の難点は裏返して見なければならない点である。なかなか売り場で裏返せない。またタラバにも白っぽいものがある

アブラガニの脚裏側
水産基本情報
市場での評価 ロシアなどからの入荷量は多く、タラバとされて売られていることがある。値段はタラバガニよりも安くお買い得
漁法 カゴ漁/刺し網
代表的な産地 輸入原産国はアメリカ、ロシア、カナダ。国内では北海道
■ 古くは北海道のマダラ延縄量で混獲されていた。20世紀の初頭から刺し網などで専門にとるようになった。
■ 流通するタラバガニ科はタラバガニ、アブラガニ、ハナサキガニの3種。その他は少ない。
漁法 カゴ漁/刺し網
代表的な産地 輸入原産国はアメリカ、ロシア、カナダ。国内では北海道
■ 古くは北海道のマダラ延縄量で混獲されていた。20世紀の初頭から刺し網などで専門にとるようになった。
■ 流通するタラバガニ科はタラバガニ、アブラガニ、ハナサキガニの3種。その他は少ない。
選び方・食べ方・その他 
選び方
生きているものは生きのいいもの。持って重さを感じるもの。
味わい
旬は不明
殻はあまり硬くない。
足が長く歩留まりがいい。
肉は締まり、甘みがほどよく美味。
殻はあまり硬くない。
足が長く歩留まりがいい。
肉は締まり、甘みがほどよく美味。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法
蒸す、ゆでる、みそ汁、鍋
タラバガニに劣らず大形で、食べでがある。
料理法は茹でないで蒸した方がいい。
甲羅を外して脚を半分に割り大きさのよって20分ほど蒸す。
家庭では解体して蒸す。
蒸す 蒸し上げたもの。身の色合いもきれいだし、味もいい。味わいはタラバガニより水っぽいとかいわれるが、それほど大きな違いがあるわけではない。
気になってあえて両種を食べ比べてみなければ味の差はわからない。
他には焼きがに、みそ汁、鍋物(しゃぶしゃぶ)など。
料理法は茹でないで蒸した方がいい。
甲羅を外して脚を半分に割り大きさのよって20分ほど蒸す。

アブラガニ蒸し方

蒸したアブラガニ
気になってあえて両種を食べ比べてみなければ味の差はわからない。
他には焼きがに、みそ汁、鍋物(しゃぶしゃぶ)など。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『釧路の魚と漁業』(釧路叢書)
北海道区水産研究所の「NEWS LETTER」
北海道区水産研究所の「NEWS LETTER」