「タマ」の呼び名検索結果
229件の呼称が見つかりました。
方言以外(標準和名や標準的な呼称や学名等)でのヒットがありましたので、
その結果を先に、続いて呼び名・方言での結果を表示します。
(それぞれ50音順)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所高知県全域か
サイズ / 時期稚魚
備考稚魚の頭が赤くなったもの
参考情報文献
標準和名「
タマガシラ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具町
参考情報日比野友亮さん
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所東京都八丈島
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所東京都伊豆諸島など
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県勝浦市・富山・千倉町平舘・忽戸・岩井町・富浦町、三浦半島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 聞取
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県鴨川市太海・館山市相浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ホッコクアカエビ」のこと。
採集・使用場所富山県高岡市地方卸売市場
備考抱卵していないホッコクアカエビのこと。抱卵しているものは「アマエビ」。
標準和名「
ミミズハゼ」のこと。
採集・使用場所高知
備考「頭拉」で頭の真ん中辺りがくぼんで、ひしゃげたようだからだと思う。
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.