「タマ」の呼び名検索結果
229件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
標準和名「
アカガイ」のこと。
採集・使用場所関東市場
備考単にタマ(玉)、ホンダマ(本玉)、ホンアカ(本赤)。 市場では本種を「玉」、もしくは「本玉」という。これは近縁種のサトウガイ(ばち、場違)と区別するためである。
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市大賀、神奈川県葉山町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県勝浦市・御宿町・館山市布良・鴨川市江見港・白浜町坊田/青木
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県白浜町根本・館山・宮城・布良・坂田、神奈川県藤沢市江の島・葉山・横須賀市荒崎
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市布良・富浦町西浜、神奈川県葉山町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所愛媛県宇和島市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
タマキビ」のこと。
採集・使用場所千葉県小湊町内浦
参考情報文献
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県勝浦市・富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
イイダコ」のこと。
採集・使用場所山口県宇部市宇部魚市場(1)
参考情報20190216
標準和名「
バラムツ」のこと。
採集・使用場所別名
参考情報文献
標準和名「
チョウセンサザエ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
タマガシラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島
参考情報文献
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所大分県蒲江町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ナガレメイタガレイ」のこと。
採集・使用場所青森県内
備考上から見た形から。
参考情報野呂恭成さん
標準和名「
シマウシノシタ」のこと。
採集・使用場所和歌山県加太
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.