「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3781件~3798件目までを表示中
標準和名「
ヤリヒゲ」のこと。
採集・使用場所宮城県仙台市、神奈川県三崎
備考ソコダラ科の吻の尖っている何種類かの魚をさすのだと思う。
標準和名「
トゲナシビワガニ」のこと。
備考ビワガニ属を『千蟲譜』にセミガニ、トウジンガニ(唐人蟹)。
参考情報『千蟲譜』
標準和名「
ビワガニ」のこと。
備考ビワガニ属を『千蟲譜』にセミガニ、トウジンガニ(唐人蟹)。
参考情報『千蟲譜』
標準和名「
カマスサワラ」のこと。
採集・使用場所千葉県
参考情報聞取、『エコロン 自然シリーズ 魚』(蒲原稔治、岡村収 保育社 1996)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市布良
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
トウジン」のこと。
採集・使用場所静岡県川崎町(川崎は1955年まで静岡県榛原郡、現牧之原市)
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
メナダ」のこと。
採集・使用場所東京
サイズ / 時期2、3歳魚
備考【出世魚】コスリ(当歳魚)→トウブシ(2、3歳魚)→メナダ(老成魚)。
標準和名「
ケムシカジカ」のこと。
採集・使用場所北海道、青森県むつ市
備考渡島半島の当別に由来する。
参考情報『ほっかいどう 味の風土記』(達本外喜治 北海道新聞社 1984)
標準和名「
カワニナ」のこと。
採集・使用場所静岡県浜松市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
カマスサワラ」のこと。
採集・使用場所千葉県
参考情報聞取、『エコロン 自然シリーズ 魚』(蒲原稔治、岡村収 保育社 1996)
標準和名「
カンランハギ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古・石垣島
参考情報河村雄太さん
標準和名「
クロモンツキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ヒラニザ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市
参考情報河村雄太さん
標準和名「
モンツキハギ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島(河ウ)
備考成魚のことで。ウミンチュは「赤いペンキのついたトカジャー」とも。」
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3781件~3798件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.