「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3881件~3899件目までを表示中
標準和名「
ニシン」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報文献
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
オオスジヒメジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ウミニナ」のこと。
採集・使用場所秋田県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜町
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜町
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
スミツキザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
備考「ながし」、すなわち梅雨時にとれるサメという意味。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
オジロバラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考バラハタと同じ。
標準和名「
オジロバラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
バラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市
備考「尾長」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」。
標準和名「
バラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
備考ナガセメジカ〈ながせ(梅雨)の長雨の降る頃にとれるもの〉。ヒメジカ〈夏季の日照り続きの頃にとれる大型魚〉。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市安楽島、香川県三豊郡詫間町粟島尾
参考情報出間リカさん、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
クロタチカマス」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所東京都三宅島神着村
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ボウシュウボラ」のこと。
採集・使用場所伊豆半島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3881件~3899件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.