「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3861件~3880件目までを表示中
標準和名「
アマミスズメダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県奄美大島
参考情報奄美漁業協同組合
標準和名「
メジナ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島
サイズ / 時期小型
備考〈黒魚のドジンコ〉
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
アカササノハベラ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島
サイズ / 時期小型
備考「くさび(ベラ類)」くさび」の小さいもの。
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島
サイズ / 時期小型
備考小さなものを「イッサキのドジンゴ」などという。
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
オハグロベラ」のこと。
採集・使用場所長崎県平戸市度島
サイズ / 時期小型
備考イサキとともに「くさび(ベラ類)」の小型をいう。
参考情報福畑敏光さん
標準和名「
ハマガニ」のこと。
備考水田の用水路の土手に穴を掘り、しばしば水漏れを起こすため。
標準和名「
マアナゴ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県
参考情報文献
標準和名「
ギンポ」のこと。
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
ホッケ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡
参考情報文献
標準和名「
オキアジ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市
備考見た目ではなく、内臓に泥があるためではないかと考えている。
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報)
標準和名「
ドジョウ」のこと。
採集・使用場所山形県鮭川町
参考情報『鮭川をまごと楽しもう! 川魚とって食べてみよう!』青西靖夫(さけがわを楽しむ会)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所富山県・新湊・東岩瀬、石川県羽咋
参考情報文献
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
メナダ」のこと。
採集・使用場所三重県桑名市伊曽島
参考情報『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
標準和名「
バラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3861件~3880件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.