「イ」の呼び名検索結果
5895件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1701件~1720件目までを表示中
標準和名「
イシマテガイ」のこと。
備考別名。
参考情報『目八譜』
標準和名「
ウチムラサキ」のこと。
採集・使用場所広島県江田島市大柿町
参考情報『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団)
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所兵庫県津居山
参考情報文献
標準和名「
クロホシイシモチ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
備考耳石が硬くて噛むと石を割るようだからだと思われる。イシワリにはネンブツダイの「赤」とクロホシイシモチの「黒」があり。「赤」が本来のイシワリ。徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考情報聞取
標準和名「
ウチムラサキ」のこと。
採集・使用場所岡山県日生町大多府島・香川県小豆郡二生村二面
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
カワヨシノボリ」のこと。
採集・使用場所岡山県井原市井原町(向町)
参考情報『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)
標準和名「
カナガシラ」のこと。
採集・使用場所新潟県能生町
参考情報文献
標準和名「
オニオコゼ」のこと。
採集・使用場所兵庫県淡路
参考情報『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)
標準和名「
ヨメヒメジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所富山県高岡
参考情報文献
標準和名「
モモイトヨリ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島・知念
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
イスズミ」のこと。
採集・使用場所静岡県伊豆須崎・白浜
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1701件~1720件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.