ドロクイ
代表的な呼び名アシチン
ドロクイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。内湾性で産卵期には汽水域に回遊する。
希に北海道積丹南部〜津軽海峡、青森県八戸、岩手県船越湾、仙台湾〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海。〜沖縄本島。
沿海州、朝鮮半島全沿岸、済州島、渤海・黄海、海南島までの中国東シナ海・南シナ海沿岸。
生態
産卵期は5月。
基本情報
本州、北海道でも見つかっているが、四国以南の汽水域・内湾に棲息している。沖縄では一般的な食用魚。リュウキュウドロクイと区別しないでアシチン。
庶民的な魚として親しまれている。
珍魚度 沖縄県では食用魚。探しに行くしかない。
水産基本情報
市場での評価 沖縄では一般的な食用魚。安い。
漁法 刺し網、定置網
産地 沖縄
選び方・食べ方・その他
選び方
銀色の身体が輝いて見えるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から冬
鱗は剥がれにくいが、取りやすい。
小骨が多いが、骨が柔らかく小型のものはあまり気にならない。
塩焼きなどを作るときは骨切りする方がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
リュウキュウドロクイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ソテー(ごま油焼き)、焼く(塩焼き)
水洗いして三枚に下ろす。腹骨・小骨を取り、できるだけ薄く切る。
水洗いして皮の方から包丁を細かく入れて骨を切る振り塩をして1時間ほど置いてじっくりと焼き上げる。
好んで食べる地域・名物料理
沖縄県。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー