シャチブリ
シャチブリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深150-500m。
鹿島灘〜土佐湾の太平洋沿岸、鹿児島県薩摩半島東シナ海沿岸、新潟県、[富山湾魚津 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、若狭湾、兵庫県余部沖、島根県隠岐・江津市敬川、山口県日本海沿岸、沖縄舟状海盆
生態
ー
基本情報
日本周辺の深海に生息している。古くはシャチブリ、タナベシャチブリ、ムラサキシャチブリの3種であったものが、シャチブリ一種になる。
底曳き網などに混ざるもの。非常に水分が多く脆弱で鮮度落ちが早いので主に産地周辺で食用となる。
水産基本情報
市場での評価/流通しない
漁法/底曳き網、定置網
産地/鹿児島県、静岡県、愛知県、三重県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗はなく、皮と身は一体化して区分できない。骨は柔らかく身は柔らかい。
筋肉といったものではなく、全身ゼリー状でほぼ水分。
肝は美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シャチブリの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(しょうゆ汁、みそ汁、潮汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー