クサウオ
代表的な呼び名ミズドンコ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目クサウオ科クサウオ属
|
---|---|
外国名 | Tanaka's snailfish
|
学名 | Liparis tanakae (Gilbert & Burke, 1912)
|
漢字・学名由来 | 漢字 草魚(漢字は当て字)。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深50-133m。
北海道奥尻島から山口県の日本海側、福岡県玄界灘、長崎県、鹿児島県獅子島、北海道〜紀伊半島の太平洋沿岸、紀伊水道、瀬戸内海、豊後水道、高知県以布利。
朝鮮半島西岸・南岸・済州島、中国の東シナ海沿岸、台湾北部、黄海、渤海。
希/ピーター大帝湾、千島列島
生態
ー
基本情報
国内、朝鮮半島や中国黄海沿岸などで揚がる。日本各地で利用されているものの詳細は不明。
関東には福島県から入荷していたが、他の産地のものは知らない。相馬市原釜港では寒くなると、産卵回遊してきたものが刺し網などで大量に揚がる。それを皮を剥いて出荷している。
皮付きのままでは売れなかったものともいえそう。
基本的には煮つけなどで食べていたようだ。また下北半島西岸佐井村では素干しに加工して保存する。
水産基本情報
市場での評価 皮を剥いた状態で入荷してくる。非常に安い。
漁法 刺し網
産地 福島県
漁法 刺し網
産地 福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
一般に皮をむいて入荷。剥いた身に透明感のあるもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は冬。
鱗はほとんど気にならない。皮は厚く強く剥きやすい。骨は柔らかい。
白身で筋繊維が弱く、熱を通すと身離れが悪い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クサウオの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(コンブ焼き、塩焼き)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
キツネ
参考文献 場所京都府舞鶴
参考文献 場所京都府舞鶴
クマガイ
参考文献 場所北海道胆振
参考文献 場所北海道胆振
チャーチル
備考クサウオの頭部が大きく角張ったところがイギリスの首相、ウィンストン・チャーチルに似ているから。 参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所千葉県銚子
チローチル
参考文献 場所千葉県銚子
備考クサウオの頭部が大きく角張ったところがイギリスの首相、ウィンストン・チャーチルに似ているから。 参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所千葉県銚子
チローチル
参考文献 場所千葉県銚子
グゾボ
参考文献 場所千葉県銚子市
参考文献 場所千葉県銚子市
グズラボウ
参考文献 場所宮城県松島
参考文献 場所宮城県松島
クサベ
参考文献 場所富山県滑川
参考文献 場所富山県滑川
ババ
参考文献 場所島根県松江市恵曇
参考文献 場所島根県松江市恵曇
ビクニン
参考文献 場所新潟県出雲崎
参考文献 場所新潟県出雲崎
アバチャン
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所新潟県能生町
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所新潟県能生町
クサウオ
参考文献 場所石川県宇出津
参考文献 場所石川県宇出津
カンテンウオ
参考文献 場所福岡県
参考文献 場所福岡県
バゴ
参考文献 場所秋田県男鹿
参考文献 場所秋田県男鹿
ゴデレ
参考文献 場所秋田県男鹿半島
参考文献 場所秋田県男鹿半島
ゴンダラ
参考青森県水産技術センター 場所青森県
参考青森県水産技術センター 場所青森県
ポンダラ
場所青森県下北郡佐井村
場所青森県下北郡佐井村
ボンダラ
参考20200225木下 場所青森県下北郡佐井村牛滝
参考20200225木下 場所青森県下北郡佐井村牛滝
ナメアブラコ
場所青森県下北郡佐井村矢越
場所青森県下北郡佐井村矢越
ミズドンコ
場所福島県相馬市原釜
場所福島県相馬市原釜
ゲンギョ ゲンゲ ゴデレ
参考文献より。
参考文献より。