ワニゴチ
ワニゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
50cm SL 前後になり、本州・四国・九州などにいるコチの中でももっとも大きい。吻・頭部は長く、細長い。いちばん幅のあるところから吻まで直線的に狭まる。体色は黒褐色で体に太く濃い帯がある。体に小さく黒い斑点がやや密に散らばるが体色が濃いので目立たない。細長いがコチ科ではやや体高がある。目の後ろにくぼみがあるがそれほど深くない。間鰓蓋部の皮弁は単一形。 50cm SL 前後になり、本州・四国・九州などにいるコチの中でももっとも大きい。吻・頭部は長く、細長い。いちばん幅のあるところから吻まで直線的に狭まる。体色は黒褐色で体に太く濃い帯がある。体に小さく黒い斑点がやや密に散らばるが体色が濃いので目立たない。細長いがコチ科ではやや体高がある。目の後ろにくぼみがあるがそれほど深くない。間鰓蓋部の皮弁は単一形。 吻・頭部は長く、細長い。いちばん幅のあるところから吻まで直線的に狭まる。体色は黒褐色で体に太く濃い帯がある。体に小さく黒い斑点がやや密に散らばるが体色が濃いので目立たない。目の後ろにくぼみがあるがそれほど深くない。
珍魚度・珍しさ ★★★ がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度
★★★★ 知っていたら達人級
食べ物としての重要度
★★ 地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
★★★ 美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科トカゲゴチ属
外国名
Bartail flathead
学名
Inegocia ochiaii Imamura, 2010
漢字・学名由来
漢字 鰐鯒 Standard Japanese name / Wanigoti
由来・語源 口が大きく吻が長いところがワニに似ているため。古くはInegocia guttata とされていた。
この混乱を整理して新種記載したのは今村央。種小名、ochiaii は魚類学者、落合明に献名。
Inegocia guttata (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1829)→Inegocia ochiaii Imamura, 2010
コチについて
漢字
■ 「鯒」は敵に遭うと飛び跳ねるように逃げる。この様を「踊る」として文字を作った。
■ 「牛尾魚」とも書く。牛の尾の形なので。
由来・語源
■ 大言海に“笏(こつ)”に似ているため。“笏(こつ)”は衣冠束帯(貴族の正装)のとき右手にもっていた細長い木の板。字音が“骨”に似ているため「しゃく」と読ませるようになった。
■ 「こち」は「こつ」で頭を表す方言。
■ 「こち」は「骨」で骨っぽいことから。
地方名・市場名
ワニゴチ 備考 イネゴチとともに。 場所 神奈川県小田原市小田原魚市場
概要
生息域
海水魚。水深16-35mの大陸棚浅い海域。
房総半島〜九州の太平洋沿岸、八丈島、屋久島。少ないが、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、若狭湾〜長崎県の日本海沿岸、瀬戸内海。済州島、台湾、中国浙江省・福建省、海南島。
生態
基本情報
関東には駿河湾以西から入荷してくることが多い。相模湾では見かける機会はほとんどない。コチ科の中でも入荷量が極端に少ないものの、大型なのでそれなりに高価ではある。相模湾などではイネゴチを「わにごち」と呼ぶので余計に目立たない存在となっている。
当然、流通上での認知度は低い。
珍魚度 水揚げ量がとても少ないので、探すのはとても難しい。食用ではあるが手に入れるのは難しい。
ワニゴチ(上)とイネゴチ(下)の比較
相模湾周辺ではイネゴチのことを「わにごち」と呼ぶので、両種は流通上よく混同されている。
ワニゴチ 面長で頭部が大きい。比較的体色が濃く黒っぽい。体に胡麻状の斑紋があるが目立たない。
イネゴチ 頭部はあまり大きくない。比較的体色が薄く体に散らばるゴマ状の斑紋が目立つ。第2背鰭にもゴマ状の斑紋がある。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。マゴチやイネゴチよりも大型でやや高値で安定している。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の濃いもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は春から夏
頭部が大きく、刺身にしたときに歩留まりが悪い。鱗は小さく、取りにくい。皮はあまりうまくない。
白身でまったくクセがない。ほどよく繊維質でしまっている。熱を通すと硬く締まる。
いいだしが出る。
煮ると煮こごりができる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ワニゴチの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、まーす煮)、生食(刺身)、焼く(塩焼き)
ワニゴチの煮つけ 体の半分近くを占める頭の部分を使う。水洗いして頭部とここでは尾を湯通しして冷水に落とす。残った鱗やヌメリを流し、水をよくきる。これを酒・砂糖・醤油・水でこってり甘辛に煮つけたもの。甘味を加えずにあっさりした味つけにしてもおいしい。思った以上に身が多く食べ出がある。
ワニゴチのまーす煮(塩煮) 頭部を使う。コチ類は頭部が体の三分の一以上ある。頭料理が主体とでもいえそう。水洗いして頭部は金ブラシなどで鱗をていねいにとる。これを強めの塩水で煮上げる。一緒に豆腐と煮つけると非常に美味。
ワニゴチの刺身 入荷量が少ないため、鮮度のいいものがなかなか手に入らないのが残念。写真は野締めではあるが身に甘みがあり、うま味も十二分にあった。活魚や活け締めなら食感や透明感も望めそうだ。
ワニゴチの塩焼き 水洗いして二枚に下ろす。骨つきの方を適当に切り、塩をして一日寝かせた。寝かせた方が塩が馴染むとともに余分な水分が抜けて味わい深くなる。淡泊で上品な味わいではあるが、少しうま味に欠ける。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
参考文献
協力/『椿泊漁業協同組合』(徳島県阿南市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)