ラスバンホンヤドカリ
ラスバンホンヤドカリの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


甲長3センチ前後になる。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目ホンヤドカリ科ホンヤドカリ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Pagurus rathbuni (Benedict, 1892)
|
漢字・学名由来 | 漢字 らすばん本宿借 由来・語源/不明 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。水深90〜583メートル
長崎県、犬吠埼から北海道。
長崎県、犬吠埼から北海道。
生態
ー
基本情報
島根県では白バイ(エッチュウバイ)漁に混ざる。
大型のヤドカリで食用に供されていた可能性大。
ただし現在は確認できていない。
大型のヤドカリで食用に供されていた可能性大。
ただし現在は確認できていない。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 貝カゴ漁
産地 島根県
漁法 貝カゴ漁
産地 島根県
選び方・食べ方・その他 
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ラスバンホンヤドカリの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)、塩辛

ラスバンホンヤドカリの塩ゆで
ラスバンホンヤドカリの塩ゆで ゆでて身の多いハサミの部分を食べるという人が多い。ゆでるとカニやエビに負けない甘さがあり、非常に美味。漁師さんなどがおやつ代わりに食べていたというのもうなずけそう。

ラスバンホンヤドカリのみそ汁

ラスバンホンヤドカリの塩辛
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)