ヨコスジカジカ

ヨコスジカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長36cm前後になる。細長く断面は円形に近い。体側に棘状の鱗が帯状にあり、尻鰭基部近くに1列の棘状の鱗が並んでいる。体色は明るく頭部、体側に褐色の横縞が見える。(写真は雌で腹鰭が黄色い)
体長36cm前後になる。細長く断面は円形に近い。体側に棘状の鱗が帯状にあり、尻鰭基部近くに1列の棘状の鱗が並んでいる。体色は明るく頭部、体側に褐色の横縞が見える。(写真は雄で腹鰭に褐色の斑紋がある)
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ヨコスジカジカ属
外国名
Gilbert's Irish Lord
学名
Hemilepidotus gilberti Jordan & Starks,1904
漢字・学名由来

漢字 横條杜父魚、横條鰍
由来・語源 田中茂穂の命名。

地方名・市場名
ネカジカ
場所北海道釧路市 

概要

生息域

海水魚。水深604mまでの大陸棚外縁。
北海道全沿岸、岩手県、福島県、茨城県。朝鮮半島東岸中部〜沿海州を経て間宮海峡、サハリン南部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・東岸、オホーツク海北部、コマンドルスキー諸島。

生態

基本情報

北海道など産地周辺で主に流通する魚。関東などにはめったに入荷してこない。
安いカジカで主にみそ汁などにするのだと思う。
料理次第では味のいい魚である。

水産基本情報

市場での評価 関東にはほとんど入荷してこない。安い。
漁法
産地 北海道

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。体色の濃いもの。色が褪せているものは古い。

味わい

旬は不明。
皮には棘状の鱗があり取れない。皮は薄い。骨は軟らかい。
透明感のある白身で水分が多い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

料理法
焼く(干もの)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
注/2016年3月に料理してみての評価

干もの 背開きにして全体に振り塩。身をとじてビニール袋に密封して一日寝かせて、一日干す。水分が多い魚でうま味が少ないので干すことで味わい深くなる。
唐揚げ 頭部やあらなどに片栗粉をまぶして二度揚げにしてみた。鰭や皮が香ばしく身に甘味を感じる。
煮つけ 水分が多く、味わいに欠けるので液体を使った料理法をするとダメかも知れない。煮つけにするならみりん、砂糖などの甘味を利かせて作るといいかも知れない。適度に身が締まり、なかなか捨てがたい味になる。
ヨコスジカジカのみそ汁 一尾丸ごとぶつ切りに肝などとともに昆布だしで煮てみそを溶いた。これでもどこかしら味わいに欠ける。カツオ節だしなどを使った方がよさそうだ。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど