ヤナギダコ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。茨城県、福島県、三陸沖から北海道周辺。日本海には少ない。
大陸棚。
生態
ー
基本情報
国産で流通する大型のタコはミズダコ、ヤナギダコ、マダコの3種。
主に太平洋沿岸、特に北海道でたくさんとれる。
北海道日本海側でもとれるが、少ない。
基本的に生での流通は少なく、ゆでた状態で流通する。
水産基本情報
市場での評価 三陸、北海道から入荷してくる。ゆでた状態で流通。マダコよりも安い。
漁法 空釣り縄漁、カゴ漁
産地 北海道、福島県、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
白い部分が黄ばんだりしていないもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は秋から春
軟らかく水分が多い。ゆでてもあまり硬くならない。
卵塊は寒い時期に入荷してくる。
そのまま生で、蒸してなど料理されている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
一般的にゆでた状態で流通する。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
煮だこ ゆでたもの。北海道〜三陸にかけて作られている。本種の流通の基本形。
たこまんまの塩辛 白糠漁業協同組合。熟成したものではなく塩味の卵巣といったもの。
寒干し 釧路市など。塩ゆでして干したもの。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
■三陸から北海道まで棲息と『日本近海産貝類図鑑』にある。ただ現実には銚子、茨城、福島でもとれている。福島などではもっとも量の多いタコであり、産業的にも重要。
主に茹でだこになって関東など市場に入荷してくる。
■福島県南部いわき市では「やなぎだこ」、北部相馬市原釜では「あまだこ」と呼ばれる。またいわき市で「やなぎだこ」と呼ばれるのはヤナギムシガレイと同じ場所で上がるからだという。
■マダコと比べるとやはりタコの香りというか風味が薄くてやや落ちる。ただマダコよりも柔らかいので、むしろマダコよりもうまいという向きもあるだろう。
■福島県は本種の水揚げの多いところで港港にヤナギダコを茹でる水産会社がある。この茹で上がりを買ってくるのはお土産としてもおすすめできる。