ヤギミシマ

ヤギミシマの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 25cm前後になる。背鰭は2基。頭部の上部後端(擬鎖骨棘)に強い棘がある。体に虫食い状の斑紋がなく、上部から斜め後方に走る筋模様がある。両眼の間のくぼみは両眼の後端に達しない。
SL 25cm前後になる。背鰭は2基。頭部の上部後端(擬鎖骨棘)に強い棘がある。体に虫食い状の斑紋がなく、上部から斜め後方に走る筋模様がある。両眼の間のくぼみは両眼の後端に達しない。
SL 25cm前後になる。背鰭は2基。頭部の上部後端(擬鎖骨棘)に強い棘がある。体に虫食い状の斑紋がなく、上部から斜め後方に走る筋模様がある。両眼の間のくぼみは両眼の後端に達しない。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属
外国名
台湾/含笑
学名
Uranoscopus tosae (Jordan & Hubbs, 1925)
漢字・学名由来

漢字/不明
由来・語源/不明
学名/【tosae】はホロタイプ(正模式標本)が土佐湾でとれたことによる。採取者は脇谷洋次郎。

脇谷洋次郎
1873年愛媛県生まれ。農学博士。東京帝国大学理科大学選科。岩手県立水産学校教諭、宮城県水産学校長、島根県立水産学校長、東京帝国大学農科大学助手、第五高等学校教授を歴任し、1922年より朝鮮総督府水産試験場技師・水産試験場長に就任した。ワキヤハタは脇谷洋次郎にちなむ。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深16-420m
新潟県佐渡、長崎県、紀伊半島、土佐湾、東シナ海中部以南の大陸棚斜面域。
朝鮮半島南岸・西岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸。

生態

基本情報

流通するほどとれているのは長崎だけかも知れない。他の地域では過去に見かけたこともなく、関東にも入荷してきているとは思えない。地味すぎる珍魚のひとつかも。見た目でミシマオコゼと思い込む可能性が高い。一般的な評価はなく、たぶんミシマオコゼにまぎれて流通している可能性がなくもない。

水産基本情報

市場での評価/関東の市場ではまだ見ていない。
漁法/底曳き網
産地/長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもので表面に粘液があまり出ていないもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く取りやすいが残りやすくもある。皮は厚みがあって強い。骨は頭部のみ硬い。
透明感のある白身だとは思うが、野締めだと色合いが鈍く、血合いもあまりキレイではない。筋肉自体にあまり味がなく熱を通すと硬く締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヤギミシマの料理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(素揚げ)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、生食(マリネ、みそたたき、刺身)
ヤギミシマの煮つけ 骨ばって硬く締まりがちな魚は水分をかいした料理法が向いている。水洗いして鍋に合わせた大きさに切り、湯通しする。これを冷水に落として残った鱗やぬめりと流す。これを酒・しょうゆであっさりと煮上げたもの。甘味にみりん、砂糖を加えるなどお好みで。

ヤギミシマの唐揚げ 適当に切り、水分をよくきり、そのまま揚げる。じっくり時間をかけて揚げるとかりかりになってくる。片栗粉などをつけた唐揚げよりもいいと思う。頭部や中骨までは無理だが、さくっとした筋肉は非常に美味しい。
ヤギミシマのみそ汁 それほど高い魚ではないので、水洗いして大雑把にきる。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそをとく。実に濃厚でうま味豊かな味わいになる。ご飯にも合う。
ヤギミシマのバター焼き 本種に火を通すなら液体か油を介する方がいい。例えば単に塩焼きにすると硬く締まりすぎる。沖縄風に塩コショウして多めの油でじっくりとソテー、仕上げにマーガリンで風味つけする。液体と比べるとやや硬く締まるが味はいい。
ヤギミシマのマリネ(ポケ) 熱帯域で生の魚を食べる方法に、塩もしくはしょうゆでマリネするというのがある。気温が高い状態では刺身は無防備に高温にでさらすようなものだろう。これを塩、しょうゆ、ごま油(油はお好みで)でマリネしてガードするとともに、調味する。トマトなどの野菜を加えるととても味がいい。
ヤギミシマのみそたたき(なめろう) 野締めを手に入れただけなので、その評価でしかないことを断っておく。三枚に下ろして皮をひくと血合いが鈍く、筋肉も水分が多く柔らかい。イヤミのない白身ではあるので、小さく切り、みそと香りのある野菜(ねぎ、青じそ、みょうが、玉ねぎなど)とたたく。本来の味わいはわからなくなるものの美味ではある。
ヤギミシマの刺身 水洗いして三枚に下ろし、皮を引くと野締めであるためか、見た目にはあまり美しくない。刺身にすると、食感もあまり感じないがイヤミのない味わいである。野締めは刺身よりも昆布締めの方がいいかも知れない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど