モンツキアカヒメジ
SL 40cm前後になる。細長く下あごにひげがある。体側にオレンジ色の帯があり、背鰭下に褐色の斑紋(死ぬとはっきりしない)がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深35メートルより浅い珊瑚礁の砂礫地。
伊豆諸島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
台湾南部、インド-太平洋(イースター島をのぞく)。
生態
ー
基本情報
主に屋久島以南、伊豆諸島以南でとれる。食用としているのは主に琉球列島だと思われる。小型魚なので商品価値は低いと思われる。
水産基本情報
市場での評価/小魚のたぐいで流通量はそれなりに多い。あまり高値はつかない。
漁法/定置網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りがあり、色合いが鮮やかで退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮はやや厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
血合いの強い透明感のある白身。熱を通すとやや締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モンツキアカヒメジの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
骨切り(骨切り) 沖縄県石垣市白保にて。池間系(池間島・伊良部島・多良間島など)というウミンチュの間であるかも。水洗いして丸ごと薄く切る(背ごし)。これを酢(石垣島ではマルコメ酢)につけて骨を柔らかくして食べる。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー