モズク
代表的な呼び名モヅク
モズクの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。低潮線付近のホンダワラ類、特にヤツマタモク
太平洋中南部、瀬戸内海、九州、日本海沿岸。
生態
低潮線周辺のホンダワラ類に絡まる。ホンダワラではヤツマタモクに絡まることが多いのだというが、今回のものはマメダワラについていた。
春〜夏にかけて内湾などの波の静かなところで繁茂する。
基本情報
ホンダワラなどに絡みつく非常に細い海藻。日本各地で春から夏にかけて水揚げされており、古くから親しまれてきた。春の歳時記、季語ともなっている。
それが現在ではとれる量が激減、非常に高価なものとなっている。特に春先に出回る走りの「花モズク」は超高級品だ。
水産基本情報
市場での評価 塩蔵品、ゆでて、生で入荷してくる。量的に少なく、高価。
漁法 採取
産地 長崎県、三重県、新潟県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
粘液が透明なもの。
味わい
晩春から初夏にかけてが旬。
フトモヅク(フトモズク)、イシモヅク(イシモズク)とは違い、より細く粘り気があり、細く団子状になりやすい。また細くやや柔らかい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モズクの料理法・調理法・食べ方/湯通し(酢のもの)、汁(スープ、みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
塩蔵品/日本海各地。塩出しして利用。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
鳴門のもずく 〈味は柔脆、生食するが、煮ても佳い。一種に、極く細く、乱髪のようで青黒色のものがある。阿波の鳴戸(鳴門)の灘に最も多い〉『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)