ムロランギンポ


SL 50cm前後になる。細長い。頭部の鱗は背の一部にしかない。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目タウエガジ科ムロランギンポ属
外国名
学名
Pholidapus dybowskii (Steindachner, 1880)
漢字・学名由来

漢字/室蘭銀宝
由来・語源/不明。
呼び名/なめあぶらこ(北海道)、ガジ(北海道室蘭市)・ギンポ(北海道室蘭市)

地方名・市場名
ナメアブラコ
場所北海道室蘭 
ガズ
場所北海道室蘭市 

概要

生息域

海水魚。沿岸の砂泥地・岩礁域・藻場。
北海造全沿岸。
朝鮮半島元山〜間宮海峡の日本海沿岸、サハリン東岸、オホーツク海北部、千島列島。

生態

基本情報

北海道で刺し網などでとれるが未利用魚のひとつ。

水産基本情報

市場での評価/入荷を見ていない。
漁法/
産地/北海道

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は小さくて取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身だが水分が多く脆弱。

鱗は細かく非常に小さい。引くのではなくタワシなどで取る方がやりやすい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ムロランギンポの料理法/揚げる(フライ、竜田揚げ)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)
ムロランギンポのフライ 和風の煮るや生で食べるには向いていないが、上品な白身で熱を通しても硬く締まらない。クセや臭みが全くないので、フライ材料としては非常に上質である。さくっとした食感で身に甘みがあり、適度に繊維質である。スケトウダラよりも身がしまっているのもいい点かも。

ムロランギンポのムニエル 皮を引き、小骨などを抜く。水分をよくきり、塩コショウして少し置く、これに小麦粉をまぶして多めの油でじっくりとソテーする。仕上がりにバターで風味づけ。表面は香ばしく中はしっとりとして甘味がある。バターとの相性も抜群にいい。
ムロランギンポの煮つけ 上品な白身ではあるがやや水分が多く身が脆弱である。当然焼くよりも液体か、油分を使う料理法に合う。ここでは水洗いして適宜に切り、湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流し、酒・砂糖・しょうゆ味でこってりと煮る。それほどうま味があるわけではないので濃い目の味つけの方がいいと思う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど