ムラサキオカヤドカリ

ムラサキオカヤドカリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全長10cm前後になる。盛んに動き回る。
体色の白っぽい個体もいる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目オカヤドカリ科オカヤドカリ属
外国名
Blueberry hermitcrab
学名
Coenobita purpureus Stimpson,1858
漢字・学名由来

漢字 紫陸宿借、紫陸寄居虫

Stimpson
William Stimpson(ウイリアム・スティンプソン 1832-1872 アメリカ)。動物分類学・海洋生物学。スナガニ、ババガゼ、サルエビなど。「stimpsoni 」は献名されたもの。
地方名・市場名

概要

生息域

伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県、高知県、琉球列島。
生息場所 海岸線に近い植物の多い石や岩のある場所。コンクリートの護岸。
生息場所 日中は落ち葉の下や石の下、岩のくぼみなどに潜んでいる。

生態

夜行性。

基本情報

陸上で生活するヤドカリだ。食用とすることはなく、古くから子供の遊び相手、もしくはペット的なものだった。
今現在は沖縄の一部の業者のみが捕獲販売が認められていて、これが各地で販売されてペットとして飼育されている。
1950年代後半から1960年代には、徳島県徳島市の路上で売られていたのを何度も見ている。これがムラサキオカヤドカリだったのか、不明だが、高知市の日曜市での光景は懐かしい。

路上販売の名残 高知県高知市の日曜市で売られているところ。1950年代、1960年代には徳島県徳島市でもよく見かけた。当時のものも本種であるのかは不明。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど