ムラサキウミヘビ
ムラサキウミヘビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
158cm TL 前後になる。体に斑紋がなく、尾鰭がなく先端が硬く露出する。目は口裂の中央よりも前にあり、胸鰭がある。吻長は著しく短く目が前方にある。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★ 食べられなくはない |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウミヘビ科タツウミヘビ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Brachysomophis porphyreus (Temminck & Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字/紫海蛇
由来・語源/古くはムラサキウミヘビ属 Mystriophis porphyreus (Temminck & Schlegel, 1846)であった。松原喜代松は退職が紫褐色である、と『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)に。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
シラカネ 備考ウミヘビ(尾鰭がない)科の総称。 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津 |
概要
生息域
海水魚。
相模湾、駿河湾、愛知県渥美湾、三重県鳥羽市安楽島、和歌山県和歌浦・南部、高知県、広島県安芸灘、愛媛県松山。
済州島、江蘇省・浙江省、台湾。
生態
基本情報
かなり珍しい魚ではないかと思われる。また漁獲されても危険であるために放流されるのかも。ウミヘビ科のなかでも大型種。生息域なども課題があるのではないか。
珍魚度 珍魚である。めったに出合えないし、探しても手に入らない。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
触ってはりのあるもの。表面の粘液が白濁していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗はなく、ぬるぬると粘液質。皮は厚みがある。非常に強い骨が全身にあり中骨も硬い。
白身で熱を通すと硬く締まる。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ムラサキウミヘビの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
ムラサキウミヘビの煮つけ 皮は厚みがあり、骨は皮目に並ぶものも非常に硬い。開くことも難しいので、筒切りにする。これを少し開いて湯通しする。冷水に落としてヌメリを流して、水分をよくふきとる。これを酒・醤油・砂糖・水で煮る。皮は厚みがあり煮ても硬い、身は締まり、骨が多く身離れが悪い。食べられなくはないがおいしくもない。
ムラサキウミヘビの塩焼き 水分を使わない料理法だと強く縮む。丸のままではなく開いて焼いてみたが同じだった。非常に骨が硬く、身が強く硬く締まるので食べにくい。筋肉にうま味はない。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど