ムラサキウミヘビ
ムラサキウミヘビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★ 食べられなくはない |
概要
生息域
海水魚。
相模湾、駿河湾、愛知県渥美湾、三重県鳥羽市安楽島、和歌山県和歌浦・南部、高知県、広島県安芸灘、愛媛県松山。
済州島、江蘇省・浙江省、台湾。
生態
ー
基本情報
かなり珍しい魚ではないかと思われる。また漁獲されても危険であるために放流されるのかも。ウミヘビ科のなかでも大型種。生息域なども課題があるのではないか。
珍魚度 珍魚である。めったに出合えないし、探しても手に入らない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
触ってはりのあるもの。表面の粘液が白濁していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗はなく、ぬるぬると粘液質。皮は厚みがある。非常に強い骨が全身にあり中骨も硬い。
白身で熱を通すと硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ムラサキウミヘビの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー