マトイシモチ


12cm SL 前後になる。第二背鰭に目立った黒い斑紋がある。

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科ツマグロイシモチ属
外国名
Ocellate Cardinalfish
学名
Jaydia carinata (Cuvier, 1828)
漢字・学名由来

漢字 的石持 Standard Japanese name / Matoishimoti
由来・語源 背鰭に的形の文様があるため。
〈スズキ群テンヂクダヒ科マトイシモチ屬 マトイシモチ Apogonichthys carinata (CUVIER et VALENCIENNES)/synonym〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈マトオテンジクダイ 的天竺鯛 Apogonichthys carinatus Cuvier et Valenciennes(Synonymised names)(テンジクダイ科)〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
明らかにマトオテンジクダイを松原喜代松が、マトイシモチに変更している。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
オキフナ
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県高知市浦戸 
メブト
場所和歌山県和歌山市雑賀崎 

概要

生息域

海水魚。水深50メートル前後の泥底。
千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、若狭湾〜長崎県天草・五島列島の日本海、東シナ海。朝鮮半島南岸、済州島、台湾北部、オーストラリア北西部。

生態

基本情報

銚子・若狭湾以南に生息しているが、主に西日本のやや沖合の海底にいるもので底曳き網などでとれる。底曳き網のある漁港周辺でのみ売り買いされている。テンジクダイのなかでも大型で、しかもクセのない白身なので、みつけたら買ってみて欲しい魚のひとつ。
珍魚度 珍魚ではない。西日本の一部地域では食用魚である。探すなら西日本に行くべきだ。

水産基本情報

市場での評価 関東の市場では見ていない。
漁法 底曳き網
産地 和歌山県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。黄色みが買っているもの(退色していないもの)。

味わい

旬は不明。テンジクダイ科なので春〜夏なのかも知れない。
鱗は薄く取りやすい。皮はしっかりして強い。骨があまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通すと適度にしまる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

マトイシモチの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
マトイシモチの煮つけ テンジクダイ科の中でも大型で歩留まりがそんなに悪くない。上質の白身でもある。
水洗いをして鰓ごと内臓を引き抜く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・みりん・醤油・水を沸かした中で煮る。
煮ると身が適度にしまり、煮崩れない。身に甘みがありとてもおいしい。

マトイシモチの唐揚げ 骨が柔らかく、身にやや水分が多いので、唐揚げ向きである。水洗いして(ていねいでなくてもいい)、鰓と内臓を取る。ここでは背割りにして内臓をとった。水分をよくきり片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど