ホンフサアンコウ
ホンフサアンコウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深30-590m。
青森県三戸郡階上町大字道仏小舟渡、千葉県銚子〜土佐湾の太平洋沿岸。[長崎県五島列島・長崎市・鹿児島県甑島を結んだ線の中央のあたり]、東シナ海の大陸棚縁辺〜斜面、九州〜パラオ海嶺。
中国南シナ海沿岸、西沙諸島、大スンダ列島南岸、オーストラリア北西岸・東岸、サンゴ海。
生態
ー
基本情報
本州以南の深場の底曳き網、刺し網などでとれる。サアンコウ属ではもっとも古くから知られていたものの、個体数が少ないのか珍魚としてもいい。
一部の書籍に三河湾などでは練り製品に使われていたとあるが多分、ミドリフサアンコウととり違えている模様。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/刺し網、底曳き網
産地/千葉県、長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は皮膚と一体化して取れない上に分離できない。水洗いは皮を剥いてからで、皮は捨てるしかない。骨は柔らかい。
水分の多い白身で熱を通すと縮む。肝や胃袋は小さかったが季節的なものかも知れない。
鱗は皮膚と一体化して取れない上に分離できない。水洗いは皮を剥いてからで、皮は捨てるしかない。骨は柔らかい。
水分の多い白身で熱を通すと縮む。肝や胃袋は小さかったが季節的なものかも知れない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホンフサアンコウの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、鍋)、汁(潮汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(湯引き)、焼く(幽庵焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー