ホシダカラ
ホシダカラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 110mm前後になる。貝殻は丸みを帯び、陶器を思わせる。 SL 110mm前後になる。貝殻は丸みを帯び、陶器を思わせる。 SL 110mm前後になる。貝殻は丸みを帯び、陶器を思わせる。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科ホシダカラ属
|
外国名 |
Cypraea tigris
|
学名 |
Cypraea (Cypraea) tigris Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 |
漢字/星宝 Hoshidakara
由来・語源/『甲介群分品彙』より。「星」、すなわち黒い斑紋の散らばる宝貝という意味。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 甲介群分品彙 武蔵石寿著。『目八譜』が出る前、1836年(天保7)。605種の貝を掲載。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水生。潮間帯〜水深40mの岩礁域、サンゴ礁域。
三浦半島・山口県北部以南。
インド・西太平洋。
生態
基本情報
食用としては生息数が少なく、重要なのは貝の収集の対象として。美しさから人気が高い。
熱帯域では食用とする。
珍しさ度 収集の対象となるきれいな貝だが、珍しいわけではない。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど