ヒレジロマンザイウオ
代表的な呼び名エチオピア
体長60cm前後になる。腹鰭は非常に小さく、他の鰭は大きい。尾鰭の後半に透明な部分がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沖合に棲息。
宮城県〜土佐湾の太平洋側、北海道西部日本海側、津軽海峡、新潟県、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、[京都府舞鶴]、山口県沖、沖縄舟状海盆、九州。〜パラオ海嶺、渤海、台湾南部、フィリピン、マリアナ諸島、オーストラリア南東岸、カリフォルニア州、中央太平洋、西インド洋。
生態
ー
基本情報
マグロ延縄漁などに混じる魚で一般的な認知度は低い。
味のよさは水産業者の間に知られており、ときに高値で取引されている。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。やや高値。
漁法 マグロ延縄漁
産地 沖縄県、神奈川県など
選び方・食べ方・その他
選び方
押してみて硬いもの。黒みの強いもの。
味わい
旬は秋から春ではないかと思う。
鱗は硬くて取れない。包丁で好く引きしても皮と鱗との間の骨片を取ることは難しい。皮は薄くもろい。
骨はあまり硬くはないが腹骨が板状で取りにくい。ほんのりと赤みがかった白身。煮ても硬く締まらない。
鱗は硬くて取れない。包丁で好く引きしても皮と鱗との間の骨片を取ることは難しい。皮は薄くもろい。
骨はあまり硬くはないが腹骨が板状で取りにくい。ほんのりと赤みがかった白身。煮ても硬く締まらない。
熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、ソテー(ムニエル、フライパン照焼)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(みそ漬け、粕漬け、幽庵焼き、塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
高知県土佐清水市の第18司丸が高知沖120マイルで漁獲したもの。当地では「エチオピア」と呼ばれている。どうも当地ではシマガツオ科の魚全般を「エチオピア」と呼んでいるようで、本科の何種類かの魚が同時にとれるのであるという。