ヒメダラ
ヒメダラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
10cm SL 前後になる。鰭に棘がなく前方が大きく尾に向かって細まる。腹鰭は糸状。臀鰭基部は第2背鰭基部の少し後方。上顎の方が下顎よりも前に出る。 10cm SL 前後になる。鰭に棘がなく前方が大きく尾に向かって細まる。腹鰭は糸状。臀鰭基部は第2背鰭基部の少し後方。上顎の方が下顎よりも前に出る。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★ 食べられなくはない |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区側棘鰭上目タラ目チゴダラ科ヒメダラ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Guttigadus nana (Taki, 1953)
|
漢字・学名由来 |
漢字/姫鱈 Himedara
由来・語源/瀧巌の記載。和名も瀧巌ではないかと考える。協力/遠藤広光さん(高知大学)
〈タラ目チゴダラ科イトヒキダラ属ヒメダラ亜属ヒメダラ〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
nana 小種名を「女の小人」としているが、単に女性の名前ではないかと思う。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015) 瀧巌 瀧巌(滝巌とも。たきいわお Iwao taki 明治34年/1901〜1984年)、愛媛県生まれ。軟体類・貝類学者、分類学者。瀧庸は兄。多くの貝を記載、和名をつける。ヒメダラなど魚類の記載も行っている。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深94mよりも浅場。
青森県八戸、新潟県、富山県、若狭湾、兵庫県但馬、山口県日本海側、瀬戸内海・広島県向島・[兵庫県明石市沖]、土佐湾、鹿児島県鹿児島県薩摩川内市上甑町瀬上海鼠池沖・南さつま市笠沙町片浦、東シナ海大陸棚域。
生態
基本情報
生息域もはっきりしない非常に小さな魚である。比較的浅場にいるチゴダラ科の魚で、一般的にいうとタラの仲間としてもいい。浅場で人がすくい取れるくらいなので珍しい魚ではない。むしろ漁で揚がっても気がつかないといった存在だと思われる。
むりやり食べて見るとあえていえばチゴダラに煮た味がするが、可食部分は1尾で2gにも満たない。
珍魚度 珍魚ではないが、あまりにも小さいので流通しない。水揚げに混ざる地域も狭い。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど