ヒトエグサ


大きさ4〜10センチ。細胞がひとえにに並ぶ。

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
植物界緑藻植物門緑藻綱ヒビミドリ目カイミドリ科ヒトエグサ属
外国名
英名/Green laver
学名
Monostroma nitidum Wittrock, 1866
漢字・学名由来

漢字 一重草。
由来・語源 1層の細胞で藻体ができている。

地方名・市場名
アオノリ
備考干し海苔 参考加工品 場所愛知県豊橋市 
アーサー アーサ
場所沖縄 
アオサ
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島 

概要

生息域

海水生。
太平洋岸中南部、九州、西南諸島。

生態

1層の細胞からできている。
繁茂するのは冬から春。
成熟期は春。
細胞内に雌雄配偶子ができる。
これらが泳ぎだして接合、岩などに着く。
接合子は細胞分裂を起こさず、夏を過ごす。
秋になると内容が分裂してたくさんの遊走子ができる。
遊走子は泳ぎだして岩などにつき、藻体になる。

基本情報

天然もので外洋などにあるものは本種、養殖ものの多くはヒロハノヒトエグサと考えてもいい。
流通量はヒロハノヒトエグサと比べて少なく、比較的ローカルなもの。
長崎県や沖縄ではアーサなどで好んで食べられている。
珍しさ度 ヒロハノヒトエグサと比べると珍しいが、「天然あおさ」として生でも流通する。

水産基本情報

市場での評価 生をパック詰めして流通する。やや高値。バラ干し、板状になったものは高級品である。
漁法 採取
産地 長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

乾燥品はしめっていないもの。色合いが青く、退色していないもの。

味わい

旬は冬から春。
柔らかく、香りが高い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 汁(みそ汁)、天ぷら、酢の物
みそ汁に入れると青さが増し香り立つ。
味よりも香りを楽しむもの。
天ぷらにしても、表面は香ばしく、ちゃんと海藻の風味があり、旨みも充実している。
他には乾燥品は戻し、生は湯通しして酢の物にする。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど