ヒトエグサ
代表的な呼び名アオノリ
物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 植物界緑藻植物門緑藻綱アオサ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Green laver
|
学名 | Monostroma nitidum Wittrock
|
漢字・学名由来 | 漢字 一重草。 |
地方名・市場名 | アーサー アーサ 場所沖縄 アオサ 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島 |
概要
生息域
海水生。太平洋岸中南部、九州、西南諸島。
生態
1層の細胞からできている。
繁茂するのは冬から春。
成熟期は春。
細胞内に雌雄配偶子ができる。
これらが泳ぎだして接合、岩などに着く。
接合子は細胞分裂を起こさず、夏を過ごす。
秋になると内容が分裂してたくさんの遊走子ができる。
遊走子は泳ぎだして岩などにつき、藻体になる。
基本情報
アオノリ類総論
アオノリは一種類の海藻のことではなく、生産量ではヒトエグサを筆頭として、別の科のアオサ類も含んでいる。
緑藻であって、ノリの形状をしていて食用となるもの総てをさしている。
代表的なものはヒトエグサ科のヒトエグサ、ヒロハノヒトエグサ、アオサ科のアナアオサ、スジアオノリなど。
ヒロハノヒトエグサは養殖もされており、スジアオノリはアオノリとしては高級なもの。
他にも本来硬くて食用には向かないとされていた、アナアオサなども利用されるようになった。
生でも流通するが、干したり、ふりかけや佃煮になって売り買いされるものの方が多い。
天然もので外洋などにあるものは本種、養殖ものの多くはヒロハノヒトエグサと考えてもいい。
流通量はヒロハノヒトエグサと比べて少なく、比較的ローカルなもの。
長崎県や沖縄ではアーサなどで好んで食べられている。
水産基本情報
市場での評価 生をパック詰めして流通する。やや高値。バラ干し、板状になったものは高級品である。
漁法 採取
産地 長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
乾燥品はしめっていないもの。色合いが青く、退色していないもの。
味わい
旬は冬から春。
柔らかく、香りが高い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 汁(みそ汁)、天ぷら、酢の物
みそ汁に入れると青さが増し香り立つ。
味よりも香りを楽しむもの。
天ぷらにしても、表面は香ばしく、ちゃんと海藻の風味があり、旨みも充実している。
他には乾燥品は戻し、生は湯通しして酢の物にする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー