ヒゲナガカワトビケラ


幼虫の全長30mm前後。

物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
節足動物門昆虫綱トビゲラ目ヒゲナガカワトビゲラ科ヒゲナガカワトビゲラ属
外国名
学名
Stenopsyche marmorata Navas,1920
漢字・学名由来

漢字/大山川飛螻蛄
由来・語源/

地方名・市場名
カワムシ[川虫]
場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町) 

概要

生息域

淡水性。川の上流から下流域。川の石の糸で網を張り巣を作る。
北海道〜四国、九州。

生態

やや大きな砂粒で繭を作る。

基本情報

一般的に川魚などの釣り餌として使われている。
長野県伊那地方ではこれを佃煮などにして食べている。

水産基本情報

市場での評価/流通するのは長野県伊那地方のみ。非常に高価。
漁法/採取
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

川釣りの餌のひとつ。石の裏などについているのを採取してアマゴ、ヤマメ、ウグイ、オイカワなどの釣りに使った。カワゲラと比べると餌持ちが悪いのが欠点である。

歴史・ことわざなど