ヒカリチヒロエビ
体長12センチ前後になる。胸脚に発光器がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水生。駿河湾、遠州灘、熊野灘、高知沖。フィリピン沖、インドネシア、ニューカレドニア、インド洋、オーストラリアなどで見つかっている。
生態
第3・第4・第5脚に無数の発光器がある。
基本情報
駿河湾以南の底曳き網で水揚げされる多様なエビのひとつ。鹿児島県や愛知県、三重県、静岡県などでは狭い範囲ではあるが流通している。深海性のエビでチヒロエビ科は独特の脂を持っている。食べ方が限定的だが、捨てがたい味わいである。
水産基本情報
市場での評価 底曳き網のある沼津、愛知県三河地方、三重県尾鷲以外では、ほとんど流通しない。安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県
漁法 底曳き網
産地 静岡県
選び方・食べ方・その他 
選び方
赤身が強いもの。頭部など黒く変色していないもの。
味わい
旬は秋から春
殻は柔らかい。身は硬くしまっているが独特の脂があり、生で食べるとクセが感じられる。
生で食べるよりも熱を通して、脂を出して食べて美味。
殻は柔らかい。身は硬くしまっているが独特の脂があり、生で食べるとクセが感じられる。
生で食べるよりも熱を通して、脂を出して食べて美味。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ヒカリチヒロエビの料理法・調理法・食べ方/揚げる(天ぷら、唐揚げ)、煮る(塩ゆで、煮つけ)

ヒカリチヒロエビの天ぷら 殻を剥き、尾羽根の先を切っておく。水分をよくきり、小麦粉をまぶして、衣をつけて揚げる。やや低温から上げて、徐々に温度を上げる。中の脂質を出すように揚げるといいと思う。揚げ上がりはさくっとしてエビらしい風味も豊かだ。



好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)