ハナビラダカラ


魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科キイロダカラ属
外国名
学名
Monetaria annulus (Linnaeus, 1758)
漢字・学名由来

漢字/花弁宝
由来・語源/目八譜』(武蔵石寿 文化8/1811)より。
Synonym/Cypraea (Erosaria) annulus Linnaeus, 1758, Cypraea annulus Linnaeus, 1758, Erosaria annulus (Linnaeus, 1758)

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深20m前後の砂礫地、岩礁域。
房総半島、男鹿半島以南。
生態 潮間帯の小石などの間やくぼみで見つかる。

生態

基本情報

小型のタカラガイで国内でももっとも普通に見られる。
主に貝の収集の対象。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
貝殻は薄いが硬い。割りにくい。
軟体はこくがありうま味豊か。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

煮る(しょうゆ煮、塩煮)
ハナビラダカラのしょうゆ煮 屋久島ではハナマルユキをタカラガイ科では食べるが、小振りのハナビラダカラも食べることがあるという。食べないのは小さくて煩わしいから。ワタなどうま味が強くとても美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど