ノコギリザメ
ノコギリザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深10-800m。
積丹半島〜九州の日本海、東シナ海、青森県から九州の太平洋、沖縄。朝鮮半島南岸、台湾南部、渤海、黄海、中国の東シナ海。
生態
胎生で12匹前後の仔魚を産む。
海底の小魚、甲殻類、軟体類を捕食。
基本情報
ノコギリザメの仲間は世界中に8種類。国内にはノコギリザメ1種が生息する。底曳き網、刺し網、延縄などでとれ練り製品などにはなるが、鮮魚として出回ることはあまりない。
珍魚度 流通はめったにしない。珍魚ぎりぎりといったところだろう。
水産基本情報
市場での評価 全国的には流通しない。安い。
漁法 底曳き網、刺し網、延縄
産地 長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
典型的鮫肌で紙やすりを思わせる。皮は厚くてしっかりしている。骨は軟骨で軟らかい。
血合いのキレイな白身。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法 揚げる(フライ、唐揚げ)、煮る(肝いり煮、煮つけ、サメ焼き煮)、生食(肝刺身、ゆびき)、汁
揚げる◆上質の白身でフライにするとふっくらとしてクセがなく美味。竜田揚げにしても美味しい。
煮る◆肝などとともに煮つけにしてもうまい。また身をほぐしながら肝と煮てもいい。また焼きザメにして煮つけてもいい。
生食◆ゆびきにして梅肉か酢みそで食べる。また肝は刺身にしてもいい。
汁◆水から昆布と煮出してみそを溶くだけ。身が柔らかく中骨などからいいだしが出る。
揚げる◆上質の白身でフライにするとふっくらとしてクセがなく美味。竜田揚げにしても美味しい。
煮る◆肝などとともに煮つけにしてもうまい。また身をほぐしながら肝と煮てもいい。また焼きザメにして煮つけてもいい。
生食◆ゆびきにして梅肉か酢みそで食べる。また肝は刺身にしてもいい。
汁◆水から昆布と煮出してみそを溶くだけ。身が柔らかく中骨などからいいだしが出る。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー