ニジョウサバ
ニジョウサバの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸表層性。
高知県以布利、鹿児島県南さつま市笠沙・下甑町・トカラ列島、奄美大島、琉球列島。
インド-西太平洋の熱帯・亜熱帯域。
生態
産卵期は夏。
基本情報
高知県や鹿児島県でも揚がっているが、多いのは鹿児島県諸島部以南で熱帯域に多い。サワラ、カマスサワラなどを含む、Spanish mackerel と呼ばれるグループに属す。南半球オーストラリアなどには本種よりも巨大な同属、Shark mackerelがいる。紡錘形で比較的大きくなる。味はサワラとサバの中間的なもの。イソマグロを加えた Spanish mackerel に共通するものである。サバ科の大型魚が少ない熱帯域では貴重な存在だと思う。
鮮度落ちが早いので値段は高くない。サバ同様に総菜などにして美味しい。
珍魚度 珍魚ではないが、手に入れようと思うと産地である沖縄県などに行くしかない。
水産基本情報
市場での評価 主に沖縄県、少ないが鹿児島県で取り扱われている。比較的安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。腹が軟らかくないもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は春〜夏。
鱗は薄く取りやすい。皮は薄くややもろい。骨は軟らかく、脊椎骨はあまり盛り上がっていない。
白身で古くなると白濁する。血合いは薄い。
卵巣はとても美味しい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ニジョウサバの料理・レシピ・食べ方/揚げる(フライ)、煮る(みそ煮、煮つけ)、汁(みそ)、生食(刺身、焼霜造り、カルパッチョ、セビッチェなど)、焼く(西京焼き、塩焼き、幽庵焼き)
水洗いして三枚に下ろし皮を引く、適当な大きさの切り身にして塩コショウする。小麦粉をまぶし、溶き卵をからめパン粉をつけてやや高温で揚げる。
適度に繊維質で豊潤な身がさくっと香ばしい中に。非常に上品な味わいの中に魚らしいうま味がある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー