ナガサキスズメダイ
ナガサキスズメダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
9cm SL 前後になる。尾鰭上下端の前尾鰭条は棘状(尾鰭の上下つけ根に棘がある)。前鰓蓋骨後縁はノコギリ状にトゲトゲしている。胸鰭つけ根の黒い斑紋はあまり大きくない。腹鰭前方軟条が糸状に伸びる。尾鰭・臀鰭に淡色の線条の淡色の帯がある。 前鰓蓋骨後縁はノコギリ状にトゲトゲしている。胸鰭つけ根の黒い斑紋はあまり大きくない。尾鰭・臀鰭に淡色の線条の淡色の帯がある。 尾鰭上下端の前尾鰭条は棘状(尾鰭の上下つけ根に棘がある)。尾鰭・臀鰭に淡色の線条の淡色の帯がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スズメダイ科ソラスズメダイ亜科ソラスズメダイ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Pomacentrus nagasakiensis Tanaka, 1917
|
漢字・学名由来 |
漢字/長崎雀鯛 Nagasakisuzumedai
由来・語源/田中茂穂が長崎県で手に入れた個体で記載したのだと思われる。小種名も「nagasakiensis」。
Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。水深3-40mの岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆大島、八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜高知県柏島の太平洋沿岸(少ない)、福岡県津屋崎、長崎県野母崎・[雲仙市橘湾]、屋久島、トカラ列島、琉球列島。
済州島、台湾南部、東インド〜西太平洋(ニューカレドニア以西)
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど