ソラスズメダイ

代表的な呼び名ソラスズメ

ソラスズメダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
7cm SL 前後になる。体高はあまり高くない。体色は生時変化するが体の後半が黄色みを帯びる。後半の黄色い部分、体色は興奮することで変化し、また見ている間に変化することがある。地理的変化もある。
7cm SL 前後になる。体高はあまり高くない。体色は生時変化するが体の後半が黄色みを帯びる。後半の黄色い部分、体色は興奮することで変化し、また見ている間に変化することがある。地理的変化もある。
7cm SL 前後になる。体高はあまり高くない。体色は生時変化するが体の後半が黄色みを帯びる。後半の黄色い部分、体色は興奮することで変化し、また見ている間に変化することがある。地理的変化もある。
7cm SL 前後になる。体高はあまり高くない。体色は生時変化するが体の後半が黄色みを帯びる。後半の黄色い部分、体色は興奮することで変化し、また見ている間に変化することがある。地理的変化もある。
7cm SL 前後になる。体高はあまり高くない。体色は生時変化するが体の後半が黄色みを帯びる。後半の黄色い部分、体色は興奮することで変化し、また見ている間に変化することがある。地理的変化もある。
7cm SL 前後になる。体高はあまり高くない。体色は生時変化するが体の後半が黄色みを帯びる。後半の黄色い部分、体色は興奮することで変化し、また見ている間に変化することがある。地理的変化もある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スズメダイ科ソラスズメダイ亜科ソラスズメダイ属
外国名
学名
Pomacentrus coelestis Jordan & Starks, 1901
漢字・学名由来

漢字/空雀鯛 Sorasuzumedai
由来・語源/神奈川県江ノ島でソラスズメ。非常に美しくコバルトブルーの魚体であることが多く、空の色を思わせることから。雀は小さいという意味で、鯛は左右に平たいことから。
〈スズメダヒ科スズメダヒ属ソラスズメダヒ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深1-12mの岩礁性海岸の転石地帯、サンゴ礁の外側斜面。
青森県下北半島、少ない/新潟県〜長崎県の日本海・玄海灘、伊豆大島、八丈島、小笠原諸島、鹿島灘〜九州南岸の大平洋沿岸、希/瀬戸内海、屋久島、トカラ列島、琉球列島、尖閣諸島。
鬱陵島、済州島、西部を除く台湾、東沙諸島、南沙諸島、香港、東インド-ライン諸島以西の太平洋。

生態

動物プランクトンを主食にしているが、波止釣り(堤防釣り)のエサである環形動物や大型の甲殻類も食べる。
5〜9月に産卵。雄は転石の下面に産卵床を作り雌に産卵させて、孵化するまで保護。
多くの個体が共同して縄張内に侵入してくる捕食者を威嚇して追い払う行動(モビング/小型の動物が大型の動物に集団行動で追い払う)をする。

基本情報

本州太平洋側の温かい海域には普通。身近な海辺でよく見かけるもので、浅場に群れていて、非常に薄く椎ので馴染み深い魚である。あまりにも小型であるために食用ではない。観賞魚としての需要はある。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ハナウオ
参考文献 場所三重県尾鷲 
ホタルウオ ホタルウヲ
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田邊・周参見 
ソラスズメ
参考文献 場所神奈川県江ノ島 
カジキリ カヂキリ
参考文献 場所長崎 
ウミキンギヨ ウミキンギョ
参考文献 場所静岡県静浦 
アブラウオ
参考文献 場所静岡県須崎 
コンヤウオ コンヤサン
参考文献 場所高知県柏島