トラウツボ
トラウツボの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域。
小笠原諸島、千葉県館山湾〜屋久島の太平洋沿岸、長崎県橘湾、奄美大島、希に沖縄県伊江島。朝鮮半島南部、台湾南部・東北部、膨湖諸島、オーストラリア沿岸を除くインド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
房総半島以南、九州や奄美大島に生息する小型のウツボだ。
鹿児島県、三重県志摩地方では食用としているが、他の地域でのことはまだわからない。
味のいい魚なので、本種の食文化はじっくり調べていくと生息域では残っている可能性が高い。
珍魚度 食用魚なので珍魚ではないが一般流通はしていない。がんばって探す必要がある。
水産基本情報
市場での評価/鹿児島県で流通しているのを確認したのみ。安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液などにくるまれているものは古い。
味わい
旬は不明。
鱗は表面上はなく、皮は非常に厚みがあってゼラチン質を多く含む。中骨はやや硬く、小骨が皮近くに無数にあって細くて硬い。骨切りは小骨が硬いのでやや大変。
上質の白身で煮ても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トラウツボの料理法・調理法・食べ方/煮る(みそ煮)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、揚げる(唐揚げ)、ゆびき(ちり、落とし)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー