トクビレ
代表的な呼び名ハッカク
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科トクビレ属
|
---|---|
外国名 | Sailfin poacher
|
学名 | Podothecus sachi (Jordan and Snyder, 1901)
|
漢字・学名由来 | 漢字 特鰭 Tokubire Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Snyder ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深200mよりも浅場に多い。水深20-269mの砂泥地、岩礁域。
北海道全沿岸、武蔵堆、青森県〜富山県の日本海沿岸、兵庫県津居山、島根県隠岐、青森県〜福島県の太平洋沿岸、駿河湾。
朝鮮半島東岸中部〜サハリン西岸の日本海沿岸、オホーツク海南部、千島列島。
生態
交尾して産卵期は10月から11月。卵は100日前後で孵化。
海底のゴカイやユムシを食べている。
基本情報
トクビレ科の中でも大型で西部北太平洋の寒冷な海域に生息する。トクビレ科には小型種が多く、本種が唯一の食用魚となっている。
本州北部でも揚がるが主に北海道でとれる魚。青森県、岩手県などからも入荷を見る。
底曳き網、刺網などで揚がる。もともとは漁業者も廃棄することが多く、一部の人が食べていたといった魚だった。北海道羅臼では昔は食べなかったという(2023年聞取)。
最初、大型になる雄が北海道の炉端焼きなどで人気となり、これが関東にも入ってきて、築地市場でも馴染みの魚となる。もともとは「八角(雄)」の入荷が主だったが、近年では雌も関東の市場にはしばしば入荷してくる。消費地で人気が出て産地に食文化が行き渡るという希有な例でもある。
脂ののりがいいことや、マスコミのために1990年代くらいから知られるようになった。今や関東では高値がつく。大型の雄が高いが、雌の流通も少なくはなく決して安くはない。
珍魚度 珍しい魚ではないが一般的な食用魚ではない。関東の市場でプロたちの間では見慣れた存在だが、いざスーパーなどで探しても手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場では量的には少ないが、定番的な魚となっている。値段は小さくても高値安定。大型のものは高級魚。雄の方が大きくなり高い。それに対して雌(めす)は小形であり、脂も少ないがために人気がない。値段の安い小振りなものには雄雌が混ざって箱詰めされている。関東ではあまり雄雌にこだわりがないので、混ざって入荷してきても特にオスを選んだりすることはない。
漁法 底曳き網、刺し網
主な産地 北海道、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
雄は鮮度がいいと黒い。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
鱗は硬く繋がっていて剥くといい。骨は柔らかい。鱗は硬くて食べられないのだが、焼くと甲殻類のような香りがする。
白身で血合いはなく白濁して脂が混ざり込んでいる。濃厚な旨みと、脂の甘みがある。肝・卵巣はとてもおいしい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
表面のみざっと洗い、真半分に開き、肝は取り分けてみそ・みりんと合わせてたたいておく。できれば上下の火でじっくり焼く。八分通り火が通ったら肝みそを乗せて焼き上げる。
みそと身をスプーンなどでかき出しながら食べると、たまらない味わいである。
好んで食べる地域・名物料理
北海道。
軍艦焼き 開いて、肝、みそ、酒などを合わせたものを塗り焼いたもの。
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
古くはうち捨てられていた 〈小さな魚屋の息子だったから、商品にならないような魚も、ずいぶん食べさせられた。そのなかにハッカク(八角)もあった。父はこれをよく刺身にして食べていたようだが、少年の私には、ちょっと脂っこくて、煮物かみそ汁ぐらいで、うまいという記憶はあまり残っていない。……長い間ハッカクのことは忘れていたが、最近、ハッカクを売り物にしている酒亭を、偶然、二、三軒歩いた。刺身のほかに、あの奇妙な姿を“軍艦焼き”として売り出している店もあった。……つい最近までは、こんな魚食えたもんでねえと、漁師から岸壁にほうり投げられた魚だ〉『ほっかいどう 味の風土記』(達本外喜治 北海道新聞社 1984)
地方名・市場名
参考『ほっかいどう 味の風土記』(達本外喜治 北海道新聞社 1984) 場所北海道
コアクヨ
1 参考文献 場所北海道
参考文献 場所北海道幌別
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所北海道明治
参考文献、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897) 場所北海道(石川千代松)、富山県
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所富山県東岩瀬
参考文献 場所富山県滑川
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所新潟県能生町
参考文献 場所青森県
参考青森県水産技術センター 場所青森県八戸
参考青森県水産技術センター 場所青森県八戸市
備考厳密には雄のみハッカクというとも。 場所関東
1 備考古い図鑑などでは。 場所北海道幌別、新潟県能生町
場所北海道岩内・幌別
1 備考雌をソビヨ。 参考『北海道の自然 海の魚』(上野達治/北海道水産研究所/魚類学会 北海道新聞社) 場所北海道茅部町砂原・噴火湾
ソビヨ
2 備考雄をカクヨ。 参考『北海道の自然 海の魚』(上野達治/北海道水産研究所/魚類学会 北海道新聞社) 場所北海道茅部町砂原・噴火湾
1 場所北海道日高・十勝・釧路・胆振
1 備考田中茂穂は雌のことだとしている。 参考『北海道の自然 海の魚』(上野達治/北海道水産研究所/魚類学会 北海道新聞社) 松澤周一さん(新潟県糸魚川市) 場所北海道日高・十勝・釧路、新潟県糸魚川市親不知
参考文献 場所北海道日高・十勝・釧路