テングカスベ


1.1m TL 前後になる。吻は尖り、硬く折り曲げられない。体に斑紋がない。尾鰭背面の棘は雄1列、雌3列から5列。尾鰭は前方から後方に向かって微かに細まる。第三背鰭の後方の長さは第2背鰭基底長の80%以上。

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目ガンギエイ目ガンギエイ科ガンギエイ属
外国名
学名
Dipturus tengu (Jordan and Fowler, 1903)
漢字・学名由来

漢字/天狗糟倍 Standard Japanese name / Tengukasube
由来・語源/「糟倍」は田中茂穂の当て字。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深45-165mの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜島根県隠岐の日本海沿岸、青森県〜宮崎県土々呂の太平洋沿岸。
朝鮮半島南岸・東岸、臺灣、中国東シナ海・南シナ海沿岸、フィリピン諸島中部、ピーター大帝湾。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど