ツバサナカムラギンメ

ツバサナカムラギンメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長17cm前後になる。背は黒っぽく腹部は銀色を帯びる。側へんし、体高が高く体長は短い。総ての鰭は軟条だけで構成され、背鰭・臀鰭の軟条起部に小さな目立たないコブが並んでいる。胸鰭はやや長く後端が臀鰭始部の真上に達する。鰓耙数は21-24(写真は22)。
胸鰭はやや長く後端が臀鰭始部の真上に達する。
総ての鰭は軟条だけで構成され、背鰭・臀鰭の軟条起部に小さな目立たないコブが並んでいる。
珍魚度・珍しさ★★★★★
一生出合えない可能性大
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目ナカムラギンメ科チゴナカムラギンメ属
外国名
学名
Diretmoides veriginae Kotlyar, 1987
漢字・学名由来

漢字 翼中村銀目 Tsubasanakamuraginme
由来・語源 岡本誠、星野浩一の命名。国内で発見されている3種のなかで、取り分け胸鰭(翼)が大きいためだろう。
ナカムラギンメについて ナカムラギンメは阿部宗明の命名。Mr. Chikashi NAKAMURA(たぶん宮城県気仙沼分場の所長だった人だろう)から標本を寄贈を受けたために献名。標本は底曳き網で北太平洋からもたらされた。
阿部宗明は、Diretmus argenteus JOHNSON (現フチマルギンメの学名) としていて、Diretmus (現フチマルギンメ属) をナカムラギンメ属としていた。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深340〜1300m。
静岡県沼津市西浦江梨大瀬崎沖 駿河湾北部・西部、北東部宮崎県日向灘、鹿児島県南さつま市沖・宇治群島宇治島東シナ海。
台湾南部、南シナ海、スマトラ島北西部インド洋北東部、ティモール海、アンダマン海。

生態

基本情報

駿河湾以南の深海に生息していると考えられているが、詳しい生息域などは未知の世界に属する。
底曳き網などで揚がる魚ではあるが、今のところ正真正銘の珍魚だ。
珍魚度 非常に珍しい魚で超珍魚そのもの。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/底曳き網
産地/静岡県、鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。液体などが湿潤していないもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮は弱い。骨は柔らかい。
血合いの色が感じられない白身。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ツバサナカムラギンメの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)、生食(刺身)
ツバサナカムラギンメの塩焼き 皮が薄く柔らかく、皮と皮直下に脂の層がある。1尾だけだったので煮つけにするか、焼くかを決めかねた。いちばん魚本来の味がわかる塩焼きにしてみた。
水洗いして二枚に下ろして骨つきの方に振り塩をする。1時間程度寝かせて表面に出て来た水分を拭き取る。これをじっくりと焼き上げる。
食べる前に香りがいい。皮目がぱりっとして香ばしく中はとても豊潤である。香ばしさとうま味のバランスがいい。

ツバサナカムラギンメのみそ汁 中骨・頭部・尾の部分などを集めて置く。食べやすい大きさに切り、湯通しする。冷水に落として表面のぬめりや残った鱗などを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。実に濃厚な味の汁になる。汁だけで満足度が高く、付着した身や皮もおいしい。
ツバサナカムラギンメの刺身 基本的な食べ方をしてみたかったので、刺身にしてみた。水洗いして三枚に下ろし、腹鰭・血合い骨を取り、皮を引き刺身状に切る。食感こそ望めなかったものの、筋肉自体に味があり、脂がのっていた。とても味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど