チリメンボラ
チリメンボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
70mm SL 前後になる。膨らみが強く拳骨状をしている。浅場にいる形はアカニシと似ているが小型。貝殻の表面に細かい螺肋があり、縦肋はときに波打つ。殻の内側は白い。 70mm SL 前後になる。膨らみが強く拳骨状をしている。浅場にいる形はアカニシと似ているが小型。貝殻の表面に細かい螺肋があり、縦肋はときに波打つ。殻の内側は白い。 70mm SL 前後になる。膨らみが強く拳骨状をしている。浅場にいる形はアカニシと似ているが小型。貝殻の表面に細かい螺肋があり、縦肋はときに波打つ。殻の内側は白い。 70mm SL 前後になる。膨らみが強く拳骨状をしている。浅場にいる形はアカニシと似ているが小型。貝殻の表面に細かい螺肋があり、縦肋はときに波打つ。殻の内側は白い。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ上科アッキガイ科チリメンボラ亜科チリメンボラ属
|
外国名 |
Rezoar rapa whelk
|
学名 |
Papana bezoar (Linnaeus,1758)
|
漢字・学名由来 |
漢字 縮緬法螺 Standard Japanese name / Tirimenbora
由来・語源 『六百介品』(1804-1829)より。貝殻の表面に縮緬状のジワが多数あるため。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 六百介品 江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水生。水深10〜50m砂泥地。アカニシが潮間帯にいるのに対して沖合いに生息している。
北海道南部、能登半島以南〜九州。
台湾、中国、フィリピン、インド洋北部。
生態
基本情報
北海道南部以南に生息するごつごつした小石状の巻き貝である。やや沖合いに生息するので、食用として水揚げがあるのは底曳き網などがある漁港に限られる。
浅場にいるアカニシに近い巻き貝で味も似ている。おいしい巻き貝である。
珍しさ度 食用貝であるが、産地がとても少ない。探して歩くしかない。
水産基本情報
市場での評価/ほぼ産地だけで流通する。比較的安い。
漁法/底曳き網
産地/愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもので、粘液などを出していないもの。
味わい
旬は不明。
ふたがあり、貝殻は硬く重みがある。口が大きく軟体を取りだしやすい。
足(筋肉)部分はさほど硬くなく甘味がある。ワタには独特の苦味がある。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
チリメンボラの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)
チリメンボラの塩ゆで 硬くなると想像していたら、案外柔らかく、筋肉の部分である足に甘味がある。内臓にサザエに似た苦味もあって、小粋な味である。
流水などで汚れを流す。水分をよくきり、鍋に水、塩、本種を入れて火をつける。火をつけて約7分したら火を止めて鍋止めする。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど