チガイソ
長さ1.5メートルになる。
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目チガイソ科アイヌワカメ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Alaria crassifolia Kjellman
|
漢字・学名由来 | 漢字 千賀磯 |
地方名・市場名 | エゾワカメ コザルメン サルメン コザラメ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水生。低潮線〜漸深帯。
北海道太平洋沿岸日高〜太平洋沿岸北部。
生態
ー
基本情報
北海道でとれる海藻で利用法はワカメと同じ。
北海道でのワカメの普及とともに利用されなくなった。
現在では養殖が試みられており、乾燥してものが販売されている。
水産基本情報
市場での評価 流通上は見ていない。北海道の限定的な海藻である。
漁法 採取、養殖
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
乾物なので乾燥のいいもの。色変わりや湿気ていないもの。
味わい
旬は乾物なのでない。
食感がほどよく、海藻らしい香りもある。
煮てもくずれない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 汁(みそ汁、すまし汁)、和えもの(サラダ)、炒め煮
汁◆汁の具にして煮込んでもくずれず、味わい深く、食感がいい。ワカメよりも使いやすいかも知れない。
和えもの◆水で10分前後もどして、そのままサラダや酢のものになる。なかなか味がいい。
炒め煮◆ヒジキのように油揚げなどと炒めてもうまい。味つけを控えめにするのがコツ。
汁◆汁の具にして煮込んでもくずれず、味わい深く、食感がいい。ワカメよりも使いやすいかも知れない。
和えもの◆水で10分前後もどして、そのままサラダや酢のものになる。なかなか味がいい。
炒め煮◆ヒジキのように油揚げなどと炒めてもうまい。味つけを控えめにするのがコツ。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー