タテボシガイ
代表的な呼び名イシガイ
タテボシガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
淡水生。水路や湖沼。
北海道〜滋賀県。
生態
雌雄異体、メスは精子を水管から取り込むと、体内で受精。
産卵孵化、グロキディウムというという幼生になるまで鰓内で保育する。
そしてこのグロキディウムは母貝から放出されチチブなど魚類のヒレや鰓に寄生して成長、やがて剥がれ落ちて着底、成貝になる。
カネヒラなどタナゴ類やヒガイなどが鰓葉内や外套膜に産卵し、体長10ミリ程度まで貝のなかで育つ。
基本情報
琵琶湖での水揚げ量はセタシジミに次ぐ二枚貝だ。生きている状態での流通もあるが、多くは剥き身となって流通している。
そのまま酒蒸しやぬたになる他、「石貝の佃煮」は琵琶湖名物でもある。
珍しさ度 琵琶湖では殻付きの活けが手に入るが、かなり探す必要がある。また北海道から滋賀県の淡水域で採取することもできる。
水産基本情報
市場での評価 琵琶湖周辺でのみ剥き身で流通する。やや高値。
漁法 貝桁網
産地 滋賀県
選び方・食べ方・その他
選び方
剥き身はふっくらしているもの。貝の色合いが明るいベージュのもの。
味わい
旬は晩秋から春。
小型の二枚貝。ほんの微かに泥臭みを感じるが、ほとんど気にならない。
貝殻は薄く軟体が大きい。熱を通してもあまり硬くならない。
貝らしい旨みがたっぷりあり、シジミよりもあっさりしている。いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
タテボシガイ(石貝)の料理・レシピ・食べ方/酒蒸し、ゆで(ぬた、酢の物)、煮もの、みそ汁、天ぷら
好んで食べる地域・名物料理
琵琶湖周辺。
石貝のフライ カキと同じようにフライにして食べる。(滋賀県大津市堅田 貝、シジミ漁師 村井裕治さん 50歳お母さんらしき方達と)
石貝のフライ カキと同じようにフライにして食べる。(滋賀県大津市堅田 貝、シジミ漁師 村井裕治さん 50歳お母さんらしき方達と)
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー