タテスジホオズキガイ

タテスジホオズキガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40mm SL 前後になる。貝殻は背と腹につき平たい貝殻が背、深い方が腹で扇形の要の部分が殻長にあたる。貝殻に太い放射肋が走る。
40mm SL 前後になる。貝殻は背と腹につき平たい貝殻が背、深い方が腹で扇形の要の部分が殻長にあたる。貝殻に太い放射肋が走る。[手前が殻長で穴があり、短い肉茎を出し貝殻などに付着する]
40mm SL 前後になる。貝殻は背と腹につき平たい貝殻が背、深い方が腹で扇形の要の部分が殻長にあたる。貝殻に太い放射肋が走る。
40mm SL 前後になる。貝殻は背と腹につき平たい貝殻が背、深い方が腹で扇形の要の部分が殻長にあたる。貝殻に太い放射肋が走る。
物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
食べられなくはない
分類
動物界左右相称動物亜界旧口動物(前口動物)下界冠輪動物上門腕足動物門嘴殻綱テレブラツラ目テレブラツラ亜目ラクエウス上科ラクエウス科Coptothyris属
外国名
学名
Coptothyris grayi (Davidson, 1852)
漢字・学名由来

漢字/縦筋鬼灯貝 tatesujihouzukigai
由来・語源/

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深300m。
北海道〜九州。東北地方に多い。

生態

基本情報

貝殻などに付着するもので収集の対象でも食用でもない。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど