ゼブラウツボ
ゼブラウツボの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
TL 1m前後になる。全身にシマウマを思わせる白と褐色の模様がある。歯は石畳状で硬い。背鰭は非常に低くはっきり見えない。肛門は全体のやや後方域にある。 TL 1m前後になる。全身にシマウマを思わせる白と褐色の模様がある。歯は石畳状で硬い。背鰭は非常に低くはっきり見えない。肛門は全体のやや後方域にある。 TL 1m前後になる。全身にシマウマを思わせる白と褐色の模様がある。歯は石畳状で硬い。背鰭は非常に低くはっきり見えない。肛門は全体のやや後方域にある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
🤚 食用不可 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ亜科ゼブラウツボ属
|
外国名 |
Zebra moray 台湾/斑馬裸海鯙、錢鰻、薯鰻、虎鰻
|
学名 |
Gymnomuraena zebra (Shaw, 1797)
|
漢字・学名由来 |
漢字/縞馬鱓(魚へんに單) Standard Japanese name / Zeburautsubo
由来・語源/種小名、zebra (シマウマ)からだろう。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955) |
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。浅いサンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
台湾南部、西沙諸島、紅海、インド-太平洋の熱帯域。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
鱗はなく、皮は非常に分厚く硬い。骨は非常に硬く包丁では切りにくいほど。
注意/有毒の可能性がある。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ゼブラウツボの煮つけ まずは下ろすのが大変である。蛇腹状の骨が非常に硬く、包丁ではなかなか切れない。適当な大きさに切り、湯通しする。冷水に落として表面のぬめりを流して水分をきる。これを水・酒・醤油で1時間ほど煮る。かなり長時間にないと歯が立たない。クセはないがうま味がなくおいしいとは思えない。毒がある可能性もあるので、味見だけ。
注意/有毒の可能性あり。 好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど