センハダカ
センハダカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
6cm SL 前後になる。眼の直下に1つ丸く小さな発光器がある。測線上にほぼ水平に並ぶ小さな発光器が3つ並ぶ。 6cm SL 前後になる。眼の直下に1つ丸く小さな発光器がある。測線上にほぼ水平に並ぶ小さな発光器が3つ並ぶ。 6cm SL 前後になる。眼の直下に1つ丸く小さな発光器がある。測線上にほぼ水平に並ぶ小さな発光器が3つ並ぶ。 6cm SL 前後になる。眼の直下に1つ丸く小さな発光器がある。測線上にほぼ水平に並ぶ小さな発光器が3つ並ぶ。 6cm SL 前後になる。眼の直下に1つ丸く小さな発光器がある。測線上にほぼ水平に並ぶ小さな発光器が3つ並ぶ。
魚貝の物知り度
★★★★★ 知っていたら学者級
食べ物としての重要度
★ 食用として認知されていない
味の評価度
★★★ 美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区正骨下区ハダカイワシ上目ハダカイワシ科ハダカイワシ属
外国名
ー
学名
Diaphus suborbitalis Weber, 1913
漢字・学名由来
漢字/線裸(鰯) Standard Japanese name / Senhadaka
由来・語源/測線上に3つ発光器が並ぶためか(?)。
〈ハダカイワシ科ハダカイワシ属センハダカ Diaphus glandulifer GLBERT(シノニム)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Gilbert Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。
地方名・市場名
概要
生息域
海水魚。中深層、水深3240mよりも浅いところ。夜は水深120mよりも浅場。
福島県〜奄美大島の太平洋沖。
台湾南部、南シナ海中央部、フィリピン諸島南方〜アラフラ海、スマトラ島北方、東インド洋、ザンジバル〜マダガスカル海峡。
生態
基本情報
ハダカイワシ科の魚は、底曳き網、定置網などに入ってしまうもので、ほぼ総て廃棄される。特に本種は定置網などに混ざるハダカイワシ科の中でももっとも量的に少ない。当然、食用とみなされていない。
料理法は少ないながら味のいい魚である。選別できれば利用して欲しい。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
数センチしかない小魚。鱗は漁の間にとれているので、そのまま汚れを流水で洗うだけ。
骨も柔らかく内臓も気にならない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
センハダカの唐揚 ざっと流水で洗う。布巾などに取り、水分をとる。場合によっては冷蔵庫にラップをしないで半日程度寝かせるときれいに乾く。これに片栗粉をまぶして、じっくり揚げる。最後に高温にして仕上げる。サクサクとして、独特のこくのある味わい。[ヒロハダカと共通]
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
参考文献
協力/二宮定置(神奈川県小田原市)
同定/和田英敏さん(神奈川県立生命の星・地球博物館)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)