セトウシノシタ
セトウシノシタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100メートル前後の砂泥地。
北海道室蘭、津軽海峡〜東北地方沿岸、千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚斜面。朝鮮半島南岸、台湾。
生態
ー
基本情報
瀬戸内海などでは底曳き網に混ざってとれるもの。大型はともかく、基本的に小さいためにあまり流通することはない。小さくても手間いらずでおいしい魚なので、もっと利用してもらいたい魚のひとつである。
水産基本情報
市場での評価/大型と言っても15cm前後ではあるが、希には流通する。比較的安い。
漁法/底曳き網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明だが、冬から初夏ではないかと考えている。
鱗は小さく取りやすい。皮は薄く剥きやすい。骨は柔らかい。
くせのない白身で熱を通しても硬く締まらない。
本種は非常に味のいい魚である。問題点は小さすぎることだけ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
セトウシノシタの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー