スミツキアカタチ
スミツキアカタチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカタチ科アカタチ属
|
---|---|
外国名 | Red bandfish
|
学名 | Cepola schlegeli Bleeker, 1854
|
漢字・学名由来 | 漢字 墨付赤太刀 Sumitukiakatati 由来・語源/田中茂穂の命名。 小種名「schlegeli」はシーボルトの持ち帰った脊椎動物を研究したことで知られる、ヘルマン・シュレーゲルにちなむ。 Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100m前後。
青森県〜長崎県橘湾の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
韓国木浦、鬱陵島、台湾、フロレス等。
生態
ー
基本情報
相模湾には多くて水深100メートル前後でのアジ釣りの代表的な外道である。釣り師の間では「アカタチが釣れると、釣果が悪い」というのが定説。どうもこの魚、海底の砂にもぐり、頭を突き出して獲物を待っているのでは? と考えている。底曳き網でも揚がると思うが確認していない。
水産基本情報
市場での評価/流通上ではまだ一度も見ていない。
漁法/釣り?
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味の強いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は弱く、皮は薄い。骨は中骨以外は柔らかい。
上質の白身で熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
非常に細長く筋肉胃部分が薄い。刺身にするなら皮目を生かして皮霜造りか焼霜造りが向く。煮る、汁の液体を使った料理法は骨以外無駄なく食べられる。揚げてもおいしいと思う。軽く干して焼くと風味がいい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
スミツキアカタチの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(干もの)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
アカビラ
参考京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
参考京都府農林水産技術センター海洋センター 場所京都府丹後半島
アカヒモ
参考文献 場所京都府舞鶴
参考文献 場所京都府舞鶴
チガタナ
参考文献 場所大阪府岸和田
参考文献 場所大阪府岸和田
スミツキアカタチ
参考文献 場所富山県
参考文献 場所富山県
スナウオ スナウヲ ヒナウオ
参考文献 場所富山県四方
参考文献 場所富山県四方
キヨウノイオ
参考文献 場所富山県東岩瀬・生地
参考文献 場所富山県東岩瀬・生地
ヒンナサンウオ ヒンナサンイヲ
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所富山県生地
シナサンイオ シナサンイヲ
参考文献 場所富山県魚津・東岩瀬
参考文献 場所富山県魚津・東岩瀬
ミコノオビ
参考文献 場所山口県周南市熊毛、長門
参考文献 場所山口県周南市熊毛、長門
ヒノシタ
参考文献 場所石川県輪島、福井
参考文献 場所石川県輪島、福井
アカタチ
参考聞取 場所神奈川県相模湾周辺
参考聞取 場所神奈川県相模湾周辺
ミコノモットイ
参考文献 場所福井県小浜
参考文献 場所福井県小浜
アカサアベラ
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所福島県小名浜
アカヘエジ
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知
オイラン ヲイラン
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所富山県新湊