スジイカ

スジイカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。
外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。[背]
外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。[腹]
外套長20センチ前後。スルメイカに似て、先端部にかけて円錐形に細まる。腹側に二本の筋状発光器があり、頭部にまで続く。耳は大きい。[腹]
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目開眼亜目アカイカ科アカイカ亜科スジイカ属
外国名
英名/Luminous flying squid, Stripe squid
学名
Eucleoteuthis Luminosa (Sasaki,1915)
漢字・学名由来

漢字 筋烏賊
由来・語源 腹側(色素が薄く白っぽく見える)に二本の白い筋があるイカの意味。

Sasaki
佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。
地方名・市場名
ヘイチョウ[兵長]
場所市場 

概要

生息域

海水生。道東海域から四国の太平洋側。日本近海太平洋側からカリフォルニア沿岸、北太平洋の冷水域、ハワイ。

生態

基本情報

太平洋側で普通に見られるイカだが、濃い群れを作らないためにまとまってとれない。
また皮が柔らかく、水分が多いなどで生鮮品としての価値が低い。
比較的太平洋沿岸のローカルなイカといえるもの。
一般に流通することも、小売り店で見かけることも非常に少ないもの。

水産基本情報

市場での評価 非常に希に入荷する。非常に安い。
漁法 定置網、巻き網
産地 神奈川県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明。
やや水分が多く鮮度落ちが早い。皮はもろく破れやすい。ワタはやや大きくスルメイカに近い。

発光器 外套膜腹面の発光器は皮を剥いても残る。味に影響がない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

スジイカの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ)、煮る(煮つけ、塩ゆで)、焼く(一夜干し)、塩辛、生食(刺身)
スジイカのフライ(イカリング) 小さいので少々煩わしいが水洗いしてリング状に切る。水分をよくきり、塩コショウして小麦粉、バッター液(卵、小麦粉、水)にくぐらせ、パン粉をつけて揚げる。高温で短時間に火を通しすぎないように揚げるのがコツ。


スジイカの煮つけ 水洗いして、水分をよくきる。げそは胴につめて口を楊枝などでとめておく。これを酒・砂糖・しょうゆ・水を少し煮つめたなかでさっと煮る。比較的こってりと煮る方が冷えてもおいしいし、ご飯に合う。
スジイカの酢の物 ここではげそとミミなどの部分を使った。やや塩辛いくらいの湯でさっとゆでる。この塩ゆでを冷凍保存しておくと、お好み焼きなどいろいろ使えて便利だ。今回は塩もみしたゴーヤと和えて、三杯酢にほんの数分つけ込んで置いたもの。酢の加減などはお好みで。
スジイカの一夜干し 水洗いして開いて水分をよくきる。これを食塩水に数分つけこんで半日干し上げたもの。塩水に漬け込む時間は数分で十分。すぐに塩辛くなる。焼き上げるとイカらしい香りがして柔らかくておいしい。
スジイカの塩辛 アカイカ科なのでスルメイカ同様ワタが大きい。ワタを塩漬けにして、筋肉を塩漬けにする。筋肉は数時間で塩をざっと洗い流し、半日ほど干し上げる。これをざっと水洗いしたワタと和える。1週間くらいで食べられるようになる。スルメイカほどではないが、熟成したうま味があっていい味である。
スジイカの刺身 水洗いして皮を剥き、刺身にしたもの。やや水分が多く、イカらしい甘味は控えめ。ゆびきした方がよかったかも。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

アカイカ(ムラサキイカ、ゴードーイカとも)釣りの外道。

歴史・ことわざなど