シマイサキ
シマイサキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 動物界脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマイサキ科シマイサキ属
|
---|---|
外国名 | Fourstriped grunter,Sharpnose taigerfish
|
学名 | Rhyncopelate Oxyhynchus (Temminck and Schlegel)
|
漢字・学名由来 | 漢字 縞伊佐幾、縞伊佐木、縞鶏魚 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
河川汽水域、沿岸浅場。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、岩手県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、久米島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、厦門〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾、ルソン島、スラウェシ島北部。
生態
産卵期は晩春から夏。
浅い内湾の穏やかなところを好む。
警戒したとき。鰾(うきぶくろ)を使ってグーグー、ググッ、ググと鳴く。
基本情報
本州以南の波の弱い内湾などにいる。波止(防波堤)などからの釣りではお馴染みの魚である。
食用魚として一般的な知名度はほとんどないに等しい。釣りの対象魚であり、定置網などに入っても雑魚に近い取り扱いを受けている。流通は産地周辺のみ。希に全国的に流通する。
珍魚度 珍しい魚ではないが、釣りでもしない限り、なかなか手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 稀に入荷してくる。値段は安い。
漁法 釣り、定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいて、触って硬いもの。
味わい
春〜夏。
食感が落ちる、身色が悪くなるなど、生食用として鮮度が落ちるのが早い。
鱗は細かいが硬い。皮は厚みがあり強い。骨はやや硬い。
血合いは鮮度がよければ赤いがすぐ黒ずんでくる。透明感のある白身だが曇りやすい。
微かに日向臭味が感じられる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シマイサキの料理法・調理法・食べ方/生食(なめろう・みそたたき、刺身、洗い)、焼く(塩焼き、干物)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ、まーす煮)、揚げる(唐揚げ、皮素揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
防波堤(波止)などからの浮き釣り。エサはオキアミ、アミ、アオイソメなどなんでもよい。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イソイサキ[磯鶏魚]
参考文献 場所三重県伊勢、福井県敦賀
参考文献 場所三重県伊勢、福井県敦賀
イソイサギ[磯鶏魚]
参考文献 場所三重県伊勢地方
参考文献 場所三重県伊勢地方
スミヤキ[炭焼き]
参考荷、日比野友亮/和具の方言 場所三重県志摩市和具、和歌山県湯浅・周参見・田辺、大阪府大阪湾
参考荷、日比野友亮/和具の方言 場所三重県志摩市和具、和歌山県湯浅・周参見・田辺、大阪府大阪湾
ラッパ
備考トット、トットと・久ので。 参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所三重県桑名市伊曽島
備考トット、トットと・久ので。 参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所三重県桑名市伊曽島
キツ
参考文献 場所三重県鳥羽市・二見
参考文献 場所三重県鳥羽市・二見
ウトダ
参考文献 場所京都府丹後
参考文献 場所京都府丹後
ウトタ[歌た]
参考文献 場所京都府宮津・舞鶴
参考文献 場所京都府宮津・舞鶴
ウタウタイ[唄歌]
参考文献、聞取 場所京都府由良川・舞鶴、兵庫県浜坂
参考文献、聞取 場所京都府由良川・舞鶴、兵庫県浜坂
ホラフキ[法螺吹き]
参考文献 場所和歌山
参考文献 場所和歌山
シャミセン[三味線]
参考文献 場所和歌山県和歌浦
参考文献 場所和歌山県和歌浦
シマイサギ
参考文献 場所和歌山県湯浅白崎
参考文献 場所和歌山県湯浅白崎
スミヤケ[炭焼け]
参考文献 場所大分県佐伯
参考文献 場所大分県佐伯
スミナガシ[墨流し]
参考文献 場所大阪、兵庫県尼崎、愛媛県八幡浜
参考文献 場所大阪、兵庫県尼崎、愛媛県八幡浜
ヒケシノモモヒキ
参考文献 場所富山県富山
参考文献 場所富山県富山
カンノシ
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所富山県新湊
ワカスズキ カワススキ
参考文献 場所富山県滑川
参考文献 場所富山県滑川
カレススキ
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所富山県生地
カワスズキ
参考文献 場所富山県魚津・氷見・東岩瀬
参考文献 場所富山県魚津・氷見・東岩瀬
スミツキ
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県下関
サンジヨゴメ
参考文献 場所岡山県日生
参考文献 場所岡山県日生
ガラコ
サイズ / 時期幼魚 参考島根県水産技術センター 場所島根県東部
サイズ / 時期幼魚 参考島根県水産技術センター 場所島根県東部
カナイサキ ハナイサキ
参考島根県水産技術センター 場所島根県西部
参考島根県水産技術センター 場所島根県西部
カライサキ
参考島根県水産技術センター 場所島根県(隠岐を除く)
参考島根県水産技術センター 場所島根県(隠岐を除く)
テンツン サミセン
参考文献 場所広島県賀茂郡
参考文献 場所広島県賀茂郡
イサギ
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町
カイムスメ
参考文献 場所愛媛県八幡浜
参考文献 場所愛媛県八幡浜
フエ[笛]
参考文献 場所愛知県田原市福江
参考文献 場所愛知県田原市福江
イトヒキ
参考文献 場所愛知県知多
参考文献 場所愛知県知多
オオウオノコ オオノオノコ
参考文献 場所新潟
参考文献 場所新潟
シマイサキ
参考文献 場所東京、神奈川県三崎
参考文献 場所東京、神奈川県三崎
シマイッサキ
参考文献 場所熊本、有明海
参考文献 場所熊本、有明海
タテバチメ
参考文献 場所石川県七尾
参考文献 場所石川県七尾
シマダイ
参考文献 場所石川県木場潟・河北潟・今江潟
参考文献 場所石川県木場潟・河北潟・今江潟
タカバ
参考文献 場所石川県邑知潟
参考文献 場所石川県邑知潟
キツネウオ[狐魚]
参考文献 場所福岡県津屋崎
参考文献 場所福岡県津屋崎
イッサキ イツサキ
参考文献 場所長崎県壱岐、福岡県玄海
参考文献 場所長崎県壱岐、福岡県玄海
ブーメキ
参考藤田晴大さん 場所長崎県大村湾東部
参考藤田晴大さん 場所長崎県大村湾東部
イノコ[猪子]
参考藤田晴大さん 場所長崎県大村湾東部、鹿児島県
参考藤田晴大さん 場所長崎県大村湾東部、鹿児島県
ホンチョ
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
ヨコシマ[横縞]
参考文献 場所静岡県伊東市浄ノ池
参考文献 場所静岡県伊東市浄ノ池
シキウオ
参考文献 場所静岡県浜名湖
参考文献 場所静岡県浜名湖
シマウオ[縞魚] シマイオ[縞魚]
参考藤田晴大さん 場所静岡県浜名湖、長崎県大村湾南部
参考藤田晴大さん 場所静岡県浜名湖、長崎県大村湾南部
サンコチ
参考文献 場所静岡県静浦
参考文献 場所静岡県静浦
トオトオ スミシキ トウトウ
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知
スミヒキ[墨引き]
参考文献 場所高知県
参考文献 場所高知県
フエフキ[笛吹き]
場所鳥取県境港
場所鳥取県境港
シキウオ シク
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
ケノコ
参考田中水産 場所鹿児島県串木野
参考田中水産 場所鹿児島県串木野
イサキ
備考兵庫県姫路市家島群島坊勢島で。このあたりでは標準和名のイサキがとれないため。 場所富山県四方、兵庫県姫路市家島群島坊勢島
備考兵庫県姫路市家島群島坊勢島で。このあたりでは標準和名のイサキがとれないため。 場所富山県四方、兵庫県姫路市家島群島坊勢島
サンショウゴメ[三升米]
備考味がいいためにご飯を三升食べてしまうという意味合い。 場所岡山県備前市日生
備考味がいいためにご飯を三升食べてしまうという意味合い。 場所岡山県備前市日生
シャミセン
場所和歌山県和歌山市雑賀崎
場所和歌山県和歌山市雑賀崎
ポッポ
参考文献より。
グングン グイグイ
備考鳴き声から。
参考文献より。
グングン グイグイ
備考鳴き声から。